お正月と言えば、

勿論、神社へ初詣。

ここ数年僕は、

初詣には行ってませんが、

初詣に参加する人を見る度に、

いつも不思議に思うことがあります。

普段は神社へ行く訳でもなく、

通常の募金活動に参加する訳でもなく、

自分の事を考えるのが精一杯という人が多いですよね。

ましてや、

「神様など居ない」

「神様など信じない」

と言う人が多いのに、

正月になると神社へ行き、

願い事をし、

お賽銭をあげる。

どうしてでしょうね。(^_^;)

それこそ昔から言われるように、

「困ったときの神頼み」

なのでしょうか?

それとも気分的な雰囲気でお詣り?

それでも、神社へお詣りして、

願い事が叶う人もいます。

しかしそのような人は、

常日頃からの生活意識、生活態度などなどが良いからですよね。

今朝の「めざましテレビ(フジテレビ)」で、

神社へ初詣する人々の様子がありましたが、

正月の神社は、

年に一度の大祭ですね。

僕が昔、

仏教系の宗教にいた頃、

「神社は良くないから初詣など行かないように」

と言われた事がありました。

芸能人の方にも、

このような人がいますね。

でも、

本来の宗教の役割が解れば、

神社への見方も考え方も変わるでしょうね。

僕も時には神社へお詣りしますし、

最近では、

統一原理を学ぶ神主さんも増えて来たので、尚更親近感を抱くようになりました。

今朝のテレビで、

神社へお詣りした小さな女の子が、

「戦争にならないように祈りました」

「そのためには、友達と仲良くすること」

と話していましたが、

それを見て、「素晴らしい子どもさんだ」と思いました。

まったくその通りですよね、

ただ単に「戦争反対」とか「平和になりますように」と願うだけでなく、

自ら進んで実践していく、身近な人と仲良くするのは、

正に平和への第一歩ではないでしょうか?

皆さんと共に、世界平和実現に向かって邁進して行きましょう。

{D9FD98BC-F45C-4B4C-95F0-67F0D45F422E:01}

{2292657B-5B90-45D6-9EDD-CC8A34DA0840:01}