先日もテレビで話題になっていました、

若者たちの言葉遣い。

その時代で、

遣われる言葉や文字も変化するようですが、

近年話題になっているのが、

若者たちの、「略語」です。

例えば、

「了解」 を「りょ」または、「り」と略すようですね。

「かまちょ」は、「かまってちょうだい」、

「とりま」は、「とりあえず、まあ」

「イチキタ」は、「一旦帰宅してまた来る?」

  と、

このように遣うそうですね。

そう言えば昔、

塾の講師時代には、

「ちょべりば」は、「超、very  bad(チョー、ベリー、バッド)」

と言うのがありましたが、

これは日本語と英語を組み合わせていたので、

子どもたちに、

「チョベリバ、では可笑しいなあ。それは、スベリバだろ」

と言うと、

「なんねそれ!?」

と言うので、

「超は、英語でSUPER(スーパー)だろ、だから『すーぱー、ベリー、バッド』略してスベリバだよ」

と説明すると、

「なんか可笑しい」

と言いながらも真似していました。

しかしこうした言葉、略語は、

身近な友達同士などで遣う分には差し支えないけど、

中には、

社会人になって就職しても遣う人がいるのには困りますね。

敬語など、相手に伝わる言葉は、

キチンと遣えるようにしてほしいものですね。
    (^_^)

{7BF6A902-85DE-41FB-9C8E-A31792197A8D:01}