子ども達に、
「大きな夢を持ちなさい。夢に向かって努力すれば、必ず叶うから」
と言う親や教師は沢山います。
しかし、
それを伝える、
親や教師の皆さんは、
御自分でそうされたのでしょうか?
多くの方は、
自分の挫折した夢を子どもに託しているのではないでしょうか?
いや、託すこと以上に、押し付けていませんか?
やはり口先、机上の空論よりも、
自分で体験した事の方が、
子どもには説得力もありますし、効果が大きいですよね。
現代の子どもたちは、余りにも夢のない子が多過ぎます。
雑草のように、どんな困難にもくじけずに、強くたくましく育てるには、
やはり夢を持たせることが不可欠ではないでしょうか?
親や教師の皆さんは先が短いから、
諦めがあってもよいかもしれませんが、
子どもたちは、これからも、ますます困難になっていく社会を生きぬいて行かなければなりません。
そのためにも、
親や教師の皆さんが、夢のない諦めモードではいけないのではないでしょうか?
皆さんも、最後まで夢を持ち、最後まで諦めずに取り組んでいきましょう。