{77D907EC-7DFD-4116-98B5-EF8452D69155:01}

※民宿 小竹庵終了時の写真?

1956年夏、

小学校校長の曾祖父(昔、この曾祖父の教え子だったという人に、一人だけ話を聞くことが出来ました。曾祖父は、かなり厳格な先生だったとの事でした)、

そして村議会議員の祖父、その祖父の長男家族(父の兄)と同居していた次男である父のもとに、長男として誕生したのが紛れもない僕でした。

未熟児で生まれた僕のことで、母は祖母に責められていたとか。

そんなこんなで、

この家で生まれ育った父の兄の家族はもちろん、僕にとってもいろんな思い出が詰まっている家です。

先日、久しぶりにお墓参りで立ち寄ったのですが、現在では民宿としての役割を終えて、ひっそりと佇んでいます。

やはり、

人が住まなくなれば、荒れてくるのも早いですね。

{C6179512-FC3B-4294-B9C9-7CB727A90034:01}

{76F71834-BB09-4CD6-ADD3-FC9AB3324B45:01}

{9B3597FE-A6DB-4AB2-A0DA-780842796CB0:01}

この3枚の写真は、先日撮りました。

御覧のように草も伸びて、家も随分傷んで来ているようです。



僕は、この家で生まれた後、ここから更に山奥の、熊本県との県境に近いところへ開拓者として移住した両親のもと、小学校卒業までそこで育ちました。

その後、中学校の3年間はまたこの家へ戻り、父の兄の家族と共に過ごしました。

この家を離れてからも時々、父を手伝ってこの家の屋根の補修等もしていました。

現在はまだ日田市の管理下にありますが、今後の活用について検討中との事です。

3年前でしたか、市の担当者の方とも話していたのですが、

手直しは必要ですが、出来れば家を壊さず、誰かが使ってくれる事を願うばかりです。