RKB(TBS系)の番組
「新 情報7 days ニュースキャスター」

の中で中2の松村亮くん(13歳)が列車に飛び込み自殺した話の中で、

「先生は30人の生徒を抱え、忙しくて一人一人まで見れませんよ」

というようなコメントを出した女性がいましたが、

僕に言わせれば、30人の生徒を掌握出来ない教師は辞めるべきです。

自分の経験からすれば、一クラス40人までは、十分掌握出来ます。

それに、生徒を伸ばすのに最適な人数は、30~40人ですよ。

一クラス30人を下回ると、

成績や人格形成その他様々な影響が出てくることや、

そもそも学校教育を行う意味が無くなる。

もし、30人の生徒も指導出来ないようなら、

学校を無くして、塾を昼間に移行して教育する方がまだ良い。

また、

何度も言うようですが、

子どもに何かあれば、加害者にしろ、被害者にしろ、第一原因は家庭にあり、第二原因は学校にあるのが通常です。

「我が家は大丈夫だ」

と、思っている人も多いようですが、その根拠はどこにあるのでしょうか?

全国には現在では表面化していない問題も山積しており、しかも放置された問題もあまりにも多すぎます。

もうすぐ夏休みですが、

今後もまだまだ多くの問題が起きてくるでしょう。

以前に書いた、「学歴ってなに?」

ではありませんが、

成績優秀で教師になっても、現実問題に対処出来なければ何もなりませんね。

学校は学校でもっと真剣に問題に取り組まなければなりませんが、

生ぬるい学校よりもまずは、家庭の親が賢くならなければなりません。

何でも反対、何でも他人のせいにするのではなく、

自分の家庭がどうか、家族は纏まっているか、家族間のコミュニケーションは取れているか等々見直して行くべきではないでしょうか?