{A72FC2DB-8874-44FA-9176-83798CE67E8C:01}


人の知識の範囲や深さは個人差がありますが、

当然子どもと大人でも違ってきますね。

相手に対して怒ったりするのは、

同じくらいのレベルにあるからです。

子どもに勉強を教えたり、

マナーを指導するにも、

とにかく教える側がしっかりしていれば怒る必要はありません。

ただ、

叱ることが必要な事はあるかもしれませんね。

例えば子どもの靴を履くのが遅いとき、

「はよ、せんね。何をもたもたしてるの」

といらいらする親は、

子どもの躾が下手なんですね。

また、

勉強を教える教師や親が、

「何度言ったら分かるかなあ」

          とか、

「お前バカか」

「まだ分からんのか」

等と子どもを怒鳴り付けるのも、

教え方が下手な人、レベルの低い人です。

上の図を見ていただければお分かりのように、

成長にしたがって知識の範囲や深さが違ってくるのは普通ですよね、

この事がしっかりと理解できていなければ前述したように、

子どもの能力を否定するような言葉が出て来ます。

子どもは、自分の過去でもあります。

子育て、教育に関わる人は、

この事をしっかりと頭に入れて頑張りましょう。
          (*゚▽゚)ノ