{F1BE1806-F18A-4415-AE8C-B74912D5E0B6:01}

以前、何かのニュースでこの記事(上の写真)を見つけました。

確かにこの方の思いも分かるような気がします。

まず、僕の結論から言えばそんなに重要ではありません。

そもそも偏差値とは、

生徒の学力や全体の学力状況等を分析し、

その後の授業で指導の目安にするものです。

ですから、大学選びで最も重要なのは、

あくまでも大学は最終目的ではないので、偏差値で決めるのではなく、

本人の目標、目的に応じた大学を選ぶことであり、必要であれば偏差値を上げれば良いことです。

もちろん、大学受験直前では間に合わないので、小学校前からきちんとした子育てをしておく必要がありますね。

とは言っても、一見すると「教育熱心」のように見えても間違った子育てが目立ちます。

それはよくありませんね。

また、昔は中学校でも取り入れていた偏差値ですが、

授業への活用もなく、

偏差値のみを進路指導の目安として生徒の志望校を振り分けするなど、

とんでもない扱いにより学校から排除されましたね。

しかし、

進学塾等ではいまでも継続して使用されています。

それは、学習指導に必要だからです。

でも、教師(講師)をはじめ多くの人がまだ、「偏差値は変えられない」と思っているのではないでしょうか? 偏差値変えられます。


偏差値の高い大学はそれなりに学力の高い学生が集まるので、

イメージとしては良いですよね。

でも、その一方で、

今回の医大の女子学生による犯罪や、過去の犯罪史を見ても分かるように、

偏差値が必ずしもその人の人格を決めるものではないので、

偏差値の高い大学が良いからと言っても、

最終的には子育てをはじめ、家庭や親の問題ですね。

この事は大学でなくても、高校でも同じ事です。

偏差値ばかりに気をとられると、ろくなことにもなりかねませんので御注意を。

特に教育熱心な方、医者や教育者、政治家などに就いてる方でも、

家庭での子育てや教育に関する注意が必要です。

昔から言われる、「三つ子の魂百まで」のように、

幼児期における子育てが、人生の大半を決めます。

母子健康手帳の児童憲章にもあるように、

「正しい愛情と知識と技術」をもって子育てや教育を行いましょう。