{5E8693D7-FB19-493F-B40F-DBA1B516EC47:01}

※写真は、昔知人に戴いた「En-ichi」という月刊誌2003年8月号より抜粋させていただきました。

この記事(上の写真)から早くも10年以上経ちました。

その間に、

児童生徒もかなり減少しております。

しかし、

それに反して少年犯罪は、

増加しているように思うのは、

僕だけでしょうか?

以前に、

カウンセリングの仕事で、

多くの学校や教育委員会、児童相談所などを回っていた頃、

「うちの学校は、何も問題ありませんよ」

と、既に見透かされているにも関わらず平気で言う学校や、

「お陰さまで問題は減少しております」

などとごまかす相談員が多かったですね。

ま、立場上のご意見で本心ではないでしょうけど、

正直、残念ですね。

本当に努力している学校や相談員の方は、

正直に言ってくるので、

スムーズに問題処理が出来ました。

知ったふりや、変なプライドは棄てて、

本気で教育問題や少年犯罪撲滅に取り組みましょう。

まずは、家庭から。

あ、そうだ、最後にもう一つ、

実は先日、

ゆめタウン裏の喫煙所で、

高校生らしき男の子が3人でタバコを吸っていたので、

「タバコを吸うなとは言わないが、病気になるぞ。運動してるんだろ」

と言うと、

「はい」

と答えてきてので、

「体を大切にしないとなあ」

と言ったら、

「はい」

と、素直にハッキリと返事していました。

ちょうど仕事へ向かうところだったので、

そのままその場を離れましたが、

時間があれば、

タバコの恐さを教えたかったですね。

タバコを止めさせるには、正しい知識を教えれば、

よほどでない限り自分から止めます。

子どもたちの健康についても真剣に考えましょう。