子どもたちの間に広がるスマホでのLINEアプリの活用。
正しく使えば、
本当に便利なスマホでありアプリなのだが、
残念なことに毎回トラブル、事件などでニュースに持ち出されるのはスマホ・LINEが多いですね。
親は、
どのような考えで子どもにスマホを与えているのだろうか?
学校では、どのように指導されているのだろうか。
とても気になります。
前回も信州大学の学長が入学式で、
「スマホを止めるか、大学止めるか」
と言われたのを書きましたが、
中学生、高校生たちをはじめ、
LINEでの様々なトラブルや犯罪の増加、
まだまだこのような事件は相次ぐでしょう。
きちんとした子育て、指導も無しに、
こどもの要求のままにスマホを買い与えるのは良くないですね。
これまで散々、LINEを使っての犯罪が取りざたされたのに、
いまだに絶えないスマホ、LINE 等を使っての犯罪。
子どもにスマホを与える前に、
きちんとした指導をするのは、
親や教師の果たすべき責任であり、義務ではないでしょうか?
僕がいつも言うように第一原因は家庭にあります。
その事に気づく親であれば、
まだいくらか救われるのですが、大半は気付かないのが現状です。
また、気付いても遅すぎて対応出来ない。
それに加え学校の教師もきちんとした指導が出来ていない。
これではだめでしょう。
「こればっかりは本人の問題だから」
「そこまでしなくても」
などといった投げやりな考えはいけませんね。
また、
「うちの子に限ってそんなことはない」
とか、
「うちの子は大丈夫」
といった安易な考えも止めましょう。
これでは、
この前の日曜日のJRで電柱が線路に倒れた事故のようなものてすね。
何か事故や犯罪が起こらなければ分からないようではいけませんね。
家庭でも学校でも、
責任をもってスマホによる犯罪対策をしましょう。