{E7D972E4-7CB0-495C-9F13-29D92756817D:01}

今日の午後、

知人からの電話で、

隣の子に勉強の話をしてほしいと言うので出かけました。

早速支度して、

知人と一緒にその子のお宅訪問。

知人、生徒(今度中学2年生の男の子)とその母親の4人で話を始めた。

まず生徒に、

「何故勉強が大切なのかな?」

と、尋ねると、

「自分のため」

という答えが返って来た。

一般的な回答の一つですね。

そのうちにその子の兄(今度高校入学)も帰宅して話に加わりました。

弟の方はおとなしくてあまり話さないが、

兄の方は普通に明るく受け答えして話やすい。

そのうちに、

「中学3年間で学ぶ数学は、たったの3つしかないけど、その3つとは何でしょう?」

と質問すると、

すかさず兄の方が、

「計算と図形・・・」

残り一つが出てこなかった。

そこで、

「もう一つは、関数だよ。それじゃもう一つ、高校入試は普通5教科だけど、音楽や美術など他の教科は何故あるのかな?」

と質問するとまた、

すかさず兄の方が、

「暇だから」

それを聞いてみんなで大笑い。

それではここで、

読者の皆さんに宿題です。

中学校で学ぶそれぞれの教科の目的は何でしょうか?

回答は次回に、このブログで書きましょう。