{40FC1399-415E-4E1D-9BD7-66012D36842E:01}

{B7BA40A5-DC84-4926-8B1A-EF11ECAF9458:01}


今朝の特ダネでまた、学校教師の新手の問題?

またまたLINE との事ですが、

教師と生徒のやりとりが、あまりにも呆れるし困った事になっています。

まず、驚いたのが早退、遅刻、欠席などの連絡をLINEで行なっている?

しかもその内容は、(上の写真ではたまたま普通の言葉ですが)まるで友達同士や、恋人同士のやりとりみたいな言葉が飛び交っていました。

そしてその事を親は知らない?

とんでも無い事です。

使い方が間違っていますね。

この事を学校は容認しているのでしょうか? もし学校が容認しているのであれば、その学校自体も問題ですね。


このブログもそうですが、

活字であるメールでは、相手の声や顔に直接触れることがないので、

相手の本当の様子は分かりませんよね。

しかも、本人かどうか分からない事もあるかと思います。

更にテレビでも話していましたが、一つ間違えばトラブルにもなります。

このような事をする教師は少ないにしても、1人の教師が関わる生徒は多いので、生徒に与える影響も大きくなります。

ですからそれを利用して問題のある良くない教育を行なっている教師もいるようですね。


余談ですが、昔大分県玖珠町で、

「JR玖珠町➡︎小国町線の廃止反対デモの時、先頭に立っていたのが学校の先生たちだったので驚きました。何で学校の先生がいたんでしょうね」

と、話してくれた人が数名いました。

とにかく教師は、単なる教師ではなく、「プロの教育者」となるべきですね。

・・・地震? 

文科省は、教育制度以前に教師再教育など、プロの教育者育成の方に力をいれて欲しいですね。

戦後の間違った教育を受けて育って来たのが現在の親であり、教師です。

そして、

いま教育を受けている子ども達が将来、親になり、教師になることを考えると、

今のままでは、大変なことになるということは明らかですね。

学校だけでなく、家庭でも「モンスターペアレンツ?」なる言葉が出てきているようですので、

学校は教師間で、家庭は家族でそれぞれの目的や立場を見直し、話し合う必要があるのではないでしょうか?