先日は、宿題について書きましたが今回は実力テストについてです。
中学生の皆さん、そしてお父さん、お母さん
2学期が始まって既に一週間過ぎましたね。
おそらく学校では実力テストなるものがあったのでは?
でも、
あれは実力テストとは言わないでしょう。
なぜなら、
事前にテスト範囲を教えるのだからね。むしろ実力テストではなく、ただの「確認テスト」、若しくは「暗記力テスト」ではないでしょうか。
本当の実力テストとは、事前に何も言わずに突然行うものです。
私は塾ではそのように教え、実践していました。
ただし、勉強に取り組む姿勢など、簡単な確認テストの場合は、事前に範囲を教えていました。
そもそも学校の先生も、実力テストで事前にテスト範囲を教えるのはおかしいですね。
本当の実力とは、その時点までに学んだこと、内容がどのくらい理解出来ているか、
また、その応用力はどれくらいか、
などを確認するものでしょう。
事前にテスト範囲を教えれば、点数がとれて当然ですよね。
それで点が取れないのは、指導に問題があることと、
生徒が勉強していなかったということですね。
生徒の皆さんは、
日頃学んでいること、これまでに学んだことを見直し、
いつ、突然にテストが実施されても
高得点が取れるようにしましょう。
それが本当の実力です。
現実的には、本当に実力のある生徒はどの学校でも、
地域にもよりますが、ほとんどの学校では全体の約2割いるかいないかです。
でも、それが当たり前ではありません。
先日市内の中学生に尋ねてみましたら、
点数の良い生徒が多かったので、
よくよく尋ねてみたら、
テスト範囲が夏休みの宿題からだとか。
それに加え、問題が易しかったのでしょうね。
そのようなテストを私は実力テストとは言いません。
ただの暗記力テストです。
更に
今でも子どもたちは、
「テスト勉強」
という言葉を使います。
テスト勉強とは、テストが行われる直前に示された範囲だけを
得点稼ぎの為行う勉強ですよね。これでは、暗記力、記憶力は付いても実力まではつきませんね。
その為、テストが終わり時間が経つと忘れ、
次のテストでまた範囲だけを勉強する。
学校でも家庭でも、テスト勉強なるものは無いということを教え、
正しい勉強を教えるべきでしょうね。
お父さん、お母さん、それに先生も、
もう一度「テスト」「実力」「勉強」について考えてみませんか?
日本の未来のため、子どもさんの将来のため、頑張っていきましょう。
ヽ(゜▽、゜)ノ