招かれざる客 | みつ光男的 だれだれ日記

みつ光男的 だれだれ日記

家族と過ごす何気ない日常と好きな音楽、プロレス、自作小説について。
更には日々の癒しとなるアイドルについてなども長ったらしく綴ります。

2週間くらい前からかな、いちごの散歩をしていると
川の中を黒い影がす~っと泳いでいるのを発見。

いつもの鯉にしては動きが早すぎる、
ナマズにしても動きが素早すぎる。

その場にじっと立ち尽くして観察していると
水の中から顔を出したのは


カワウ、らしき黒い鳥だった。

参考までに見た目、こんな感じ。

こんなに特徴的な体型だとカラスと見間違ってるって事もなかろう(笑)


最初はサギかと思ったのですが
足の細いサギがあんな流麗な泳ぎを披露できるはずがない。

愛媛の肱川や
有名なところでは長良川などの鵜飼いで有名なのは、実はこのカワウではなく
ウミウが使われることが多く

このカワウという鳥は集団でやってきては
川の魚という魚と食べ尽くす、正に掃除屋。

今では周囲の生態系を乱す恐れがあるため、狩猟鳥に認定されています。

最近、愛媛でも増えてきて
糞被害や鳴き声のうるささ、そして川魚の減少が脅威になっていると
少し前のニュースでも取り上げられていたのです。

まさか、その鳥がこの石手川にまでやってきたとは
正に「招かれざる客」

ただ、不思議なのがこのカワウ
コロニーを形成して集団で営巣するのですが
うちの近所に来てるのは1羽のみ。

群れから離れたのか、避暑に来てるだけなのか
それとも新しいコロニー形成の下調べをしてるだけなのか、

それは不明ですが

僕が見た限りでは、いたりいなかったりはするのですが
かなりの確率で1羽のみ同じ場所にいます。

捕食シーンも何度か見ました、その時は小魚でしたが
そのうち、デカデカな鯉とか飲み込んでしまうのでは?

と、一人でドギマギしています。

こんな時ってどこに連絡すればいいんかな?

今のままならまだいいとして、集団で来たら
この穏やかな石手川がエラいことになってしまうよあせる

これまではカワセミがちょこっと川魚を捕食してた程度で←カワセミ、時々見れるのです
さしたる天敵もいなかったのですが…

どーでもいい事のようで
何か気になってしまう、そんな話題ですね。


今日も朝から3回くらい観察に行ってきました(笑)
そのうち1回だけカワウの姿を確認できたのですが
シャッターチャンスは逃してしまった。
rps20140823_093830_359.jpg

なので、川の画像だけお楽しみください(楽しくねえよ、って言われそうだ)

いかにも巣を作るにはもってこいの場所ですな。
rps20140823_093855_551.jpg

この辺りは野良猫くんも多くて、
時々川辺の鳥のヒナが犠牲になったりしてますが

さすがにカワウクラスの大きさになると
捕まえて食べる、って事もできんやろしね。

今後もいちごの散歩の時、入念に観察しときます。
動物に興味ない人には何の面白みもない記事ですみません(笑)


ちなみに
大阪珍道中記事は、これから二日目USJ編へ突入しますよ。


カワウ観察のおかげで今日は蚊に刺されまくりました(笑)