楽しかったのはもちろんですが
たくさんの方々の優しさや温かさが身に染みた遠征でもありました。
その一つがたくさんのお土産。
おいしいものだからとか、珍しいものだから、とか、高価だから・・・
それらも、もちろん大きな要素ですが(笑)
今回頂いた全てのお土産に「形」よりも「気持ち」を感じて
帰り道のバスの中でほっこり温かい気持ちになりました。
こちらがそのたくさんいただいたお土産の一部。
出発時よりも実は帰りの方が荷物が多くなるくらい
「え、オレって有名人か」と錯覚するくらい
心温まるお土産をたくさんありがとうございました。
食べ物以外にも実は・・・
僕が「水曜どうでしょう」や「onちゃん」が好きだとご存じの
絢々さんから頂いたグッズの数々・・・

先日、記事にUPした「ぷにょぷにょonちゃん」は長男のモノに。
他にもたくさんのグッズを長男と分け合いましたよ。
絢々さん、ありがとうございました。
あと、リクエストしていた訳ではなかったのですが
僕が切望していた一品もあり、猛烈に感動しました。
こちらについては後ほど・・・
あ、うちわ、早速愛用していますよ。
そして和魂妖祭さんからのいただき物


和魂さんが探していたGARGOYLEのアルバム&ミニアルバムを
僕が持っていたのでそちらをコピーしたものをお持ちしたのですが
和魂さんから頂いたのが・・・
正に「和魂妖祭セレクト」(敬称略)のCD-Rの数々。
もう、感動を通り越して、魂が遠い世界へと旅立ちました。
僕のようなモノに
このような凄いCD、いただけるだけでもありがたいのに
和魂さんは、きっと僕の音楽の好みとかを考慮しながら
あーでもないこーでもないと考えながら作ってくれたのでと思うと・・・
「家宝」にします

しかも手書きのタイトル曲を見て、感動

手作り感満載なのが素晴らしい

嫁は「パソコンで入力する時間なかったんかな~」
違うわい~~~~!!
裏面に意味があるのだ(笑)
この件については、また次回語ります(笑)
他にもあれこれ
心のこもったお気遣いをいただき、感謝してもしきれないくらいなので
本当ならこのコーナーで終わりのつもりだったのですが
もう一話、遠征記事UPしま~す(これって、ありがたいのか?(笑))
で、次からは僕から家族へのお土産
前回も話しましたが、遠征前にあるブロ友さんの記事で
「二見の豚まん」を見てからと言うもの、
どうしても「551」と「豚まん食べ比べ」したくなったので
現地で食した「二見の豚まん」のみならず「蓬莱551」の豚まんを購入。
で、気になる対戦結果は(笑)
僕個人的には「二見」のシャリシャリ感溢れる、それでいてジューシーな中身
そして一番のポイントが生地のもちもち感。
どちらもお互いに譲らず、と言ったところですが
「好み」で言えば、僅差で『二見』に軍配、かな。
とは言え『551』めちゃめちゃおいしいんですよ。
↓こちらは「551」の豚まん。
1個おばあちゃん(うちのおかん)にあげよう、って話してたのに
長女が「もう一個食べたい~」 ←それくらいおいしかったらしい(笑)
残念ながらおかんは豚まん食べられず(笑)
代わりに長男が「甘くて食べれん」と言った
「りくろーおじさんのチーズケーキ」
こちら、あっさり風味なのにしっかりした甘さが口の中に広がり
う~~~~ん、飲み込むのがもったいないよぉ~~~~

ちなみに松山には松山市駅前に「よしろーおじさんのチーズケーキ」と言うお店がありますが
「りくろーおじさん」の親戚なんだろうか?(笑)

前回は僕の独断でしたが、
今回は事前に子供たちにだけリクエストを聞いてから
ゲット、となりました。
長男は「トマト」
長女は「天丼」
嫁が「かき氷」を「これがいい~」と言ったので
ほんとは中間テスト好成績のご褒美で2個、と思っていた「ケーキ」
ひとまず僕がいただきました(笑)
あとでこっそり長女に渡そうかな。
ブログ友達の皆様・・・
心のこもったお土産、本当にありがとうございました。
形に残るモノ、食べておいしいモノ
どれも素晴らしいのですが
やっぱり皆様と過ごした楽しい時間が何よりも一番、でした。
また一つ、ステキな思い出が増えました。
本当にありがとうございました


(お借りしました、ありがとうございます)
お土産と言う事で「土産話」をひとつ(笑)
和魂さんとアイアン・メイデンの話をした時
3枚目のアルバムから聴き始めた話しをして
「(ボーカルが違う)1stと2ndアルバムはやっぱり違和感ありましたね~」
でもこうしてブルース・ディッキンソンの歌う「PROWLER」と聴くと
バンドの音楽性の根底は変わらないんだな、と改めて実感しました。
陰陽座も1枚目から音楽的なスタンス、コンセプトは変わらないまま
進化し続け、上ではなく前へ進むバンドとして、今なお走り続けています。
同じバンドを10年、20年
続けて聴く事が出来る秘訣って、実はそこにあるのかも知れないですね。
そしてこの曲が・・・
今回の「しきがみのつどい」を語る上で大きなポイントとなるのかも・・・
あ、あまり深い意味はないですよ(笑)
また旅に行こう~(笑)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
【次回予告】
今回の大阪遠征で味わう事のできた「ちょっといい話」
今回書ききれなかったお土産について
そんなあれこれを、思いのままに綴っていければ、と思っています。
皆様の感動の涙を誘うような熱い文章(にはなりません)
と、なればいいなあと思いながら書かせていただきます~(笑)