中央にいる恰幅の良い武将、これぞ武田信玄!と、思う。人が多いでしょう。では右側にいる武将は?こちらも信玄を描いたものとして有名であり、ウィキペディアなどでもイメージ画像に使われてるのでご存知の方も多いはず。少し戸惑うのが左側の武将か。もしかして、これも?……というと、実は上掲「三枚のうち二枚が信玄を描いたもの」とされ、もう一枚は違うと考えられている。一体どういうことなのか?三枚の肖像画を確認してみよう。まず中央はドラマなどでの信玄像はコレ、熊の様なワイルドな風貌、永らく信玄とされていたが、よく見れば家紋も足利家の二両引。同じ源氏と言う事で処理されていた様だが信玄が武田菱以外の家紋を使った事が無い。作者が有名な長谷川等伯だった事で決め付けられた?しかも等伯は能登の人で上洛した二年後に信玄は死んでいるので可能性はほとんどない。そして左右の絵だがコレが信玄像です。右が高野山所蔵物で武田家滅亡後、勝頼の遺品として収蔵された。家紋は花菱と言う御屋形様だけに許された物である。左は弟信廉が書いた物であり最も信玄の実像に近いとも言われる。戦国最強軍団を率いた信玄、恐ろしい風貌が適していると言う先入観。実際の信玄は独立心旺盛な家臣団掌握に苦心し、山国で弱国甲斐は外征しか生きる道が無く戦争に明け暮れた。人事軍事にいつも苦悩し胃腸を壊していたと言われ、山嵐の如く荒くれ者では全く無かった #べらぼう #大河ドラマ