百姓(ひゃくしょう)とは、農業従事者(農家、農民)の事を指す語。そのほか、江戸時代における本百姓のことや、あかぬけない人や情趣を解さない人に対する侮蔑語でもある。これが一般的ですが、本来の百姓とは100の姓を持つ人々、と言う意味です。庶民の事であり農民ではありません。中国の周代から春秋時代には、特に古来の「姫」や「姜」といった族集団名でもある「姓」を持つ卿士大夫層=エリート集団を指しました。その後中国国内の動乱で移住などが進み、族称の姓と、閨閥を示す氏が混同されて、誰もは姓を持つようになった。
そのため、百姓の語は「天下万民・民衆一般」を指す意味に転化した。民衆を意味する百姓は、『論語』・『易』など戦国時代に現在の形に編集されたと推定される書物から、頻見される。その後、今日まで意味が大きく変化することはなく、現在中国でも老百姓といえば、一般庶民(人民・大衆)のことを指す。#大河ドラマ #どうする家康