豊川稲荷東京別院④融通金と如意宝珠 | みつ豆姫のブログ

みつ豆姫のブログ

みつ豆姫が日々の生活で発見した、オモシロgoodsや、出来事を紹介していくページです

豊川稲荷東京別院。


融通稲荷尊天。


ここで、融通金という黄色い袋に入った

ものがあると、

菊水さんのブログで最近知りました。


本当に素晴らしい記事です↓↓

みんなも読んでみてね♪



『不思議体験日記(いよいよ豊川稲荷初参拝  荼枳尼天さんや狐さんたちからの本音とメッセージ 4)』第436話 こんにちは菊水千鳳です 前回の日記、荼枳尼天日記1、荼枳尼天日記2、荼枳尼天日記3の続きです。 この日のスケジュールは、俺とスピ友SさんとC君の3…リンクameblo.jp


さて、本殿・奥の院での

願掛けの後、最初にチラッと見えた

融通稲荷尊天に

いよいよやって来ました。



財宝を融通する?!

融通ってどこから?スゴイなあ。



驚いた事に、ご本体は、〇〇神や、〇〇命様

ではなく、「如意宝珠」のようです!!


す、すいませんピンぼけですが、

「南無如意宝生尊天」?とあります


封筒の裏にも書いてあります。


最近、"マンガでわかる仏像"で勉強した

ばかり!あらゆる願いが叶う珠ではないですか!





!そ、そして気付きました。

よく稲荷神社の幟に印刷されている

火の玉みたいなマーク、



あれは

如意宝珠だったのですね!仏様が左手に

のせている、桃みたいなやつ。

だけど稲荷神社の幟でよく見る〜^_^


「豊川稲荷」はお寺。

融通稲荷も、「融通稲荷尊天」とあり

大黒天などと同じく仏さんそのものの?

ような名前ですね。


「〇〇稲荷神社」とは

なっていません。なんともおもしろい。

神仏習合の名残りでもあるかも知れません✨


さてえ!

弁天池で洗った10円をポーチに入れました。

そして融通金袋もポーチに入れました。


融通金袋、折り曲げてなかったから

そっちの10円もポーチの中に。


うむむむむ…金ピカの10円が2枚…

わずかに汚れがあるほうが、おそらく弁天池で

洗った私の10円…




だけどこんなに

キレイだったかなぁ…もしかして弁天池で

洗うとキレイに……?!


続きます