「繋がって行く」というのは、
距離が消えて行くこと。
世界最古の文明はシュメール。
日本人だけが「シュメール」と発音しているそうで、
海外では「スメラ」と呼ぶそう。
驚くべきことに、
第二次世界大戦中に・・・、
「高天原はバビロニア」
「シュメルのミコトはスメラのミコト=天皇」
などの俗説が流布されたため、
それを退けるために、わざと「シュメル」表記にしたそうな。
byウィキペディア
そんな「世界最古」らしいスメラ文明(9,000年前)が、
どうして1万6,000年前の「縄文文明」よりも「世界最古」なのかは、
いまだにアングロサクソン委員会だけが知ることですが、
昨日、「聖武天皇を調べてほしい」というLINEが入り、
頭が「奈良時代」に飛んで行って、
その後、初代神武の2,600年前まで行って、
また違う会話から、
「世界最古って縄文だよな」から16,000年前に行き、
「意外なことに縄文人も洋服を着ていたらしいぜ」
の会話から、
「むしろ、着てた前提で想像してたけど、
そうか。いうても、まだサルから発達したばかりなのか。」
に飛び移り、
ホモサピエンスは30万年前に、
他のネアンデルタール人とかを駆逐したのかな?
という会話になり・・・、
なんていうか、
繋がって行くと「あいだの距離」がぜんぶ消えて、
いま、あっち側に、こっちが、くっ付いている感覚になる。
上のへたくそな文章で、この感覚が掴めただろうか?
「繋がる」というのは「間が消える」ことだ。
「むこう」と「こちら」が、1つになる。
僕らはサルだった。
でも、「サル」と「僕ら」は違う。
その理由は、「間の情報」を知らないから。
サルが、ホモサピエンスになり、縄文時代を経て、
奈良時代に聖武天皇が大仏を建てて、
平成時代にウィンドウズが出て、
今に至る。
知識が「間」を消してくれたら、向こう側に繋がる。
「繋がって行く」というのは、
距離が消えて行くこと。
「どこかの政治家」という言葉も、あっち側。
でも、その人の家族が同じ幼稚園で、
その妹が同じ塾で。
「どこかの政治家」と「わたし」が繋がって行く。
距離が消えて行く。
「繋がる」というのは「間が消える」こと。
「むこう」と「こちら」が、1つになる。
もっと勉強しよう、歴史が私そのものに繋がる。
もっと友達を増やそう、世界が私そのものになる。
※満席
『さとうみつろうピアノライブ&トークショーin福岡』
日時:12月21日(冬至の日)
場所:福岡福銀ホール
※カミングスーン
2025年2月2日(節分)
北海道さとうみつろうピアノライブ&トークショー
場所:カナモトホール
チケット・・・カミングスーン
↓今日は下の2つのボタンを押す祭、
「繋がるということ、間が消えて行くということ。」って言いながら↓ポチ↓ポチ
さとうみつろう
日本の作家・ミュージシャン。高校生の長男コクトウ君と、中学生の長女ザラメちゃん、5才になった次女ミリンちゃんの3児のパパ。石垣島で生まれ中学は大分県、大学は北海道。社会を変えるためには「1人1人の意識の変革」が必要だと痛感し、大手エネルギー企業から独立。本の執筆や楽曲の発表を本格化し、初の著書がシリーズ累計30万部のメガヒットを記録。10代の若者を中心に多くの支持を集める。ところ…
↓ページいいねであなたのタイムラインにお届け↓