日本には、「祝日」と「祭日」があり、
祝祭日という名称だった。
でも、現在では「祭日」は消えた。
祭日とは、国家でもとても重要な行事の日で
・元旦
・秋分の日春分の日
・建国記念日
・新嘗祭
戦後、GHQは日本にやって来て、
「この国が一番大切にしている日は新嘗祭」
だと分かり、その日を消すことに。
ただ昭和の先輩たちが頑張って、
名称を変えてでも「こっそり残したい」ということで、
勤労感謝の日として、残っている。
その日は、今年1年の豊作に感謝する日。
そうすることで、視座が「感謝側から観れる」ようになり、
次の年の開運=「ものごとを良いように観れる」国民が増える。
特に、来年2025年は色々とある年なので、
天皇陛下の祈りをバックアップする必要があると、
プロレスラーの前田日明さんが呼びかけている。
今週の土曜日は、新嘗祭の日。
ぜひ近くの神社へ行って、
「今年一年間おこったイイコト」たちへ感謝してきてください。
そして、僕が皇室の人から聞いた話によると、
天皇陛下は「バックアップ」が必要なのじゃないそうです。
実は、むしろ能力を抑えるようにしている天皇陛下に、
「やっちゃえ天皇!」「遠慮なく暴れてください!」
と祈ることが正解らしい。
今年の土曜日、ぜひ神社へ行って
「1年間の感謝」を。
↓今日は下の2つのボタンを押す祭、
「11月23日は、国民総感謝の日」って言いながら↓ポチ↓ポチ
さとうみつろう
日本の作家・ミュージシャン。高校生の長男コクトウ君と、中学生の長女ザラメちゃん、5才になった次女ミリンちゃんの3児のパパ。石垣島で生まれ中学は大分県、大学は北海道。社会を変えるためには「1人1人の意識の変革」が必要だと痛感し、大手エネルギー企業から独立。本の執筆や楽曲の発表を本格化し、初の著書がシリーズ累計30万部のメガヒットを記録。10代の若者を中心に多くの支持を集める。ところ…
↓ページいいねであなたのタイムラインにお届け↓