「みつろうさんの、頭の中を見てみたい」


最近YOUTUBEでよくコメントが入ります。

僕は自分自身で、「死ぬほど何も分かってない人」だと思っていて、

コクトウ君の高校の教科書見て、「高校行っておけば、こんなに色んな事教えてくれたのか」

と思い、

ザラメちゃんの中学の教科書見ても、宝の山。


おしべとめしべと種子植物・裸子植物がテスト範囲だったようで、

「問題出して、はい教科書!」と渡されて、


こ、これは宝の山じゃ~



中学は行ってた気がするんだけどなぁ。

高校・大学は本当に、学校へ行ってないでタバコ吸ってた子だけど。


とにかく、子供たちの教科書を見るにつけ、

義務教育って宝の山じゃんって思う。



まぁ、知的好奇心だけに限らず、




面白いモノ



分からないモノ

だ。




笑いが起きるのは、「意外なこと」をその人が言うから。

「こう言うだろう」の予想を超えるから。




釣りにハマっている人は、

竿が動くかどうか、どこに投げたら一番釣れるのか、

分からないから、面白い。



スポーツに、

例えばテニスにハマっている人は

ボールの軌道と、「こう打てば、こう返る」が、

分からないから、毎回勝てない。


完全に軌道と力の配分が「分かり切っている」なら、

全ての試合で100%勝てる。

誰にも負けない。

でも、その状態、「分かり切ったこと」は面白くないから、

人間はその時テニスをしないだろう。




「いやいや、そんなことないわよ。

無双状態で何度も相手に勝てるテニス、やってみたいし!」





それは、

「無双状態」がどんな日々なのか分からないから、

面白いのだ。


無双状態になるとモテて、称賛され、賞金がいっぱい入って、

それらの事象が「分からない」から、面白い。



もし、その状態のテニス選手の日々に「何が起きるのか」の全てさえも、

もう「分かり切っている」なら、

きっと「無双の日々」も面白くないだろう。



僕たちが面白がるのは、分からない事

それを、神さまは分かっている。




だから、分からないことを沢山起こしてくれる。

ある時はそれを「悲しみ」と呼ぶだろうし、

「不幸」と観えるだろう。



でも何年か経てば、その経験こそ「面白く」感じるのだ。



古事記では、

アマテラスが岩の中に隠れ、

やおよろずの神々が宴会、「ギャグ」をしまくって、

出て来たアマテラス。


さっきまでは暗闇。

一気に太陽に照らされて、

面が白くなった



初めて見えた他の人の顔に、

なんだ、みんな笑ってたのか

を感知して、

「面白い」になったとされる。





なんだ、みんな笑っていたのか


これは、「不幸」だと思える日々をあとから振り返る時にも言える。

なんだ、あれはあれで「面白かった」のか。

分かり切ったことは、ツマラナイ。

分からないから、面白いのか、と。





僕たちが面白がるのは、分からない事

それを、神さまは分かっている。




覚えておいて。

良い週末を。

 

 

 




↓今日は下の2つのボタンを押す祭、

「分からないことが楽しいことを、神さまは分かっている」って言いながら↓ポチ↓ポチ

 

応援人気ブログランキングへ   にほんブログ村 哲学・思想ブログへ感謝

↑いつもボタンクリ応援・口コミ応援ありがとうございます↑

 

▼この記事を書いた人 Writer's Info

さとうみつろう

日本の作家・ミュージシャン。高校生の長男コクトウ君と、中学生の長女ザラメちゃん、5才になった次女ミリンちゃんの3児のパパ。石垣島で生まれ中学は大分県、大学は北海道。社会を変えるためには「1人1人の意識の変革」が必要だと痛感し、大手エネルギー企業から独立。本の執筆や楽曲の発表を本格化し、初の著書がシリーズ累計30万部のメガヒットを記録。10代の若者を中心に多くの支持を集める。ところ…

詳しいプロフィール


この作者の記事をSNSでフォロー
everblog
   


 

 

 

 


 

⇒みつろうTV



 

 

 

ページいいねであなたのタイムラインにお届け↓