スノボ2日目。

華麗で、出来ない技が増えて来てる。


あ・・・、加齢で。



「あれ?去年までは、このくらい飛べたのに。」



もうすぐ43になる。

これからは、

「出来ていたのに、出来なくなること」

が増えて行く。


小さいころ、幼少期、青年期は、

「出来なかったことが、出来るようになる」

ことがほとんど。

 

 

この喜びは大きい。

マーマーが褒める。

「おはしが、持てるようになったのね!」

「自転車に、乗れるようになったね!」

「おむつを、しないで眠れるようになったね!」


人は、

「出来る」ということを、あまりにも褒められすぎた。



そのせいで、

「できる」と「できない」

を天秤にかけると、

圧倒的に左に傾く価値観が形成される。




「得る」ことと「失う」ことも同じ。


得るたびに、褒められた。

「100点取ったね!凄いね!」

「給料上がったね、偉いね!」



失うことを褒められた記憶なんて誰もないはず。


「算数のテスト、70点?

じゃあ、ケン坊は30点も失ったのね!あんた偉いね!

先生に30点も返すなんて!」




「今年は不景気で減給か。

あなた!5万円も失うなんて、凄いね!」

 



 

「失うこと」を、「できなくなる」ことを、

褒める人を聴いたことが無い。




本来は、バランスしていた両者。

赤ちゃんにとって、

「できる」と「できない」

「える」と「うしなう」

は中立で、どちらも同じ価値観なんだけど、

あまりにもマーマーに褒められすぎた。

片側だけを。



過剰に褒められたそのツケは、

晩年に呪いのように襲い掛かる。


「出来ていたことが、どんどん出来なくなる」

「得ていたものが、どんどん失われて行く」


のだから。




でも、その先にはきっと「優しさ」が待っている。

出来ないことが増えるという事は、

仲間が増えるという事。


得ていたものが失われるという事は、

周囲に豊かさが行き渡るということ。



出来ないことの数だけ、他人が必要になる。


何でも1人で出来るなら、世界人口は1人で良い。


歩けなくなったら、杖を突くようになる。

そして街を車椅子で歩いていたら、

きっと、「助けてくれる人」に出会う回数は増える

優しさが増える。

街に隠れていた「優しい人」の人数に気づける。

こんなに「助けてくれる」「心優しい人」がいっぱい居たのか、

と。

 

 

 

原理的に、

出来ないことの数が増えるだけ、

この街に優しい人が増えることになる。




世界を見る目が変わる。

「こんな、クソみたいな世界!」

から

「こんなに素晴らしい世界だったのか」

へ。



徐々に徐々に「世界」を「素晴らしい世界」に観れるようになって行き、

そして最後は世界が「本当の天国」になる。

というか、マジの天国へ行く(笑)




そう考えると、

失うことは、天国行きの準備期間なのかもしれない。

 

 


 


「出来ていたこと」は、死ぬまでに全部「できなく」なる。

「得たモノ」は、死ぬまでに必ずぜんぶ「失う」。



「得た」数だけ、必ず「失って」帰る。

「できた」数だけ、必ず「出来なくなって」帰る。

0で産まれ、0に還るだけ。



更年期ショウガ、幼年期ミルク。


この転換期に、どう向き合うか。



昨日、スノボして一番痛感したのは、

「寒いから部屋に戻りたい欲求」の方が「スノボで遊びたい欲求」を、

上回るようになってること。


おっさんに猛吹雪は応える。
部屋はぬくい!




まぁ今日は、

ニセコに晴れマークだから、期待しよっと。



失い続ける人生、気楽な1人旅。

 

折り返し地点は、もうとうに過ぎている。

 

 

 

 

 

もっと深く、哲学的に考察したい人は↓この過去記事も

 




 

 

 

 

 

 

 

★サノバロック全国ツアー『三貴神同伴』


近い都市名をクリックしてね

 

新潟3月11日

 

金沢3月31日

福岡4月1日
 

那覇4月14日

 

チケットこれから発売の都市
松山 岡山 京都 東京

 

 

 

 


↓今日は下の2つのボタンを押す祭、

「得た分だけ、必ず失う。死ぬまでにキッチリ0に戻される。」と言いながら↓ポチ↓ポチ

 

 

 

 

 

 

応援人気ブログランキングへ   にほんブログ村 哲学・思想ブログへ感謝

↑いつもボタンクリ応援・口コミ応援ありがとうございます↑

 

▼この記事を書いた人 Writer's Info

さとうみつろう

日本の作家・ミュージシャン。中3の長男コクトウ君と、小5の長女ザラメちゃん、4才になった次女ミリンちゃんの3児のパパ。石垣島で生まれ中学は大分県、大学は北海道。社会を変えるためには「1人1人の意識の変革」が必要だと痛感し、大手エネルギー企業から独立。本の執筆や楽曲の発表を本格化し、初の著書がシリーズ累計30万部のメガヒットを記録。10代の若者を中心に多くの支持を集める。ところ…

詳しいプロフィール


この作者の記事をSNSでフォロー
everblog
   



 

 


 

⇒みつろうTV



 

 

 

ページいいねであなたのタイムラインにお届け↓