ライブハウスの本番前のリハーサルはめちゃくちゃ大事。

何をしているかと言うと、

各演奏者が「自分の演奏しやすい音の環境」を作るために、

音響さんに注文を入れる時間。



↓各演奏者の足元には「返し(モニター)」と呼ばれるスピーカーが置かれ



それから出る音はお客さまへ出す音「そとおと」とは違う。

自分自身が聞く専用の「なかおと」。



リハでは、演奏しながらPAさん(会場で音を作ってくれる音響さん)に



「僕の返しに(足元のスピーカー)は、

ギターとベースの音をもっと上げてください」



「ドラムの返し、サンシンの音をもっと下げて下さい」



などと、5人がドンドン注文を入れ自分の演奏しやすい「音の環境」を作る。

この作業が、その日の演奏の70%を決めると言われている。

特にボーカルは、「歌いやすい環境」を作るためには、

「自分の声」がしっかり聴こえていないとズレちゃうし、

「自分が歌いやすくなる」ためにどの楽器をどのくらいの音量で聴くかを決める。



昨日は空港に着いたのがギリギリで、

ライブハウスに着いた時点で、リハの時間が限られていた。


慌てて音作りをするメンバー。




ようこ
「音響さん、私の返しには○○して、△△を上げて、そして」


↑こんな感じの注文をメンバー5人からランダムに聞いている時に。



「えーっと、いま言われたことをやることは可能ですが、

 

こっちでバランスとりましょうか?

いわゆる、「一般的な奇麗な音」を超えて、常識以上に上げろと言うならそうしますが。」



すんごい自信たっぷりに注文を否定している様子を横目で見ながら、


「あ、ここまで強く言えるってことは・・・。この人に全て任せた方が良いかも」

と思った。



みつろう
「じゃあ、僕の環境はそちらに全部お任せしますので、

よろしくお願いします。」





いっちばん、歌いやすかった。

過去のどのライブハウスよりも。



自分の声の返しもハッキリ聞こえるし、自分の楽器も最適なバランスで返してくれて、

めちゃサイコーの環境。



ちなみに、「じゃあ、どのライブハウスでも任せればいいじゃん?」って思うかもしれないけど、

それは全然違う。


何も言われないと、モニターから外と同じ音を返す音響さんも居る。

そのまま本番が始まっちゃうと、「歌えないレベル」で事故になる。

自分が何を歌っているか聞こえないなかで、歌を歌える人なんて居ない。




昨日のベッシーホールの音響さん。

聞くとその人はもう27年もこのライブハウスで音響をしているそうな。

まじプロ中のプロ。

東京とかでも「10年間同じところでやってます」って音響さんは居ない。

日本でも、たぶん1~2番目に「長い経歴」を持っている人なんだろう。



ここのハコの事は、私よりシっている人は居ない無双状態。


きっとその人は・・・。

リハーサルの時に5人がどかどか遅れてやって来て、

大量に、

「こうしてください」「私のは、こうしてください」「コレを上げて下さい」

とか注文して来るのを聴きながら、


「っふ、ちゃんちゃらおかしいわ。

そんな素人に毛が生えたような注文より、全部こっちに任せな。」

と、軽くいなしながら心で笑っていたのだろうw




ライブ後に聞いたら、

 

1997年からここベッシーホールの音響をしているそうだ。


片づけをしながら、

みつろう
「今日は、ありがとうございました。めっちゃ歌いやすかったです。

実は僕、札幌学院大学で1999年から5年間、バンドサークルに入っていて、

そのサークルで何度かベッシーでライブしたんです。

だからきっと、その時も武田さんがやってくれていたんでしょうね・・・。」



「たぶん、私がやっていたと思いますよ。」





このマンボーが、ベッシーのトレードマーク。

大学の頃の写真にも、しっかりと写っている。



27年も続けているって、本当に凄いこと。

1年続けば長い というくらいに入れ替わりが激しいこの業界で、

27年て・・・。




「私に任せてくれれば、一般常識で言われるところのきれいな音なら作れますよ?

どうしますか?」



地球は今日で、47億才。

そして、宇宙は137億才。

きっと、同じことを想っているのだろう。


いやいや。

こっちは何年ウチューやってると思ってるんだ?

全部任せろ。


と。



「もっと、収入を増やしてくれ(ボリューム上げて)」

「もっと、良い人に出会わせてくれ(エコーかけて)」

「もっと、成功させてくれ(ドラムの音下げて)」




80億人から、バラバラに注文を受けながら・・・、

「素人に毛が生えたようなヤツラ」が何を言おうとも。


「いや、こっちに任せてくれたら、

いわゆる一般的な、サイコーな地球人生を送らせてあげますけど、どうしますか?」


きっと心の中では、軽く笑い飛ばしてくれている。






僕らは、今日も。

「なんで、聞き入れてくれないのだろう?」

「どうして私の願いは、まだ叶わないのだろう?」

「おかしいな、神さまにちゃんと伝わってるかな?」

とブツブツ言いながら人生の演奏を続けているが、

モニタールームでは。



「イーンじゃよ。その文句さえも。

ただ、こっちでぜんぶを最適な状況にしてあげるからな。

安心して遊びなさい。」


そう微笑んでいる神さまが居る。




山岡家ラーメンも、

 

大学の頃から変わらない美味しさをキープしてました。

(ちょっと、昨日のバイトさんは油多すぎ、辛子少なすぎだったが)





あなたが、

音響さん(別名:すべてをコントロールする人、神さま)に入れた注文で。

「あれ?おかしいな?伝わってる?」

って願い、あるでしょ?


大丈夫だよ、きっと。

任せておけば。

あなたの、その些細な注文なんて軽く超えるようなコントロールを、

いまモニタールームでしてくれているのだから。


「こっちは宇宙 137億年やってるもんでね」


そうつぶやきながら。









サノバロックさんは、



次は新潟へ行きます。

遊びに来てね。








 

 

★サノバロック全国ツアー『三貴神同伴』


近い都市名をクリックしてね

 

新潟3月11日

 

金沢3月31日

福岡4月1日
 

那覇4月14日

 

チケットこれから発売の都市
松山 岡山 京都 東京

 

 

 

 


↓今日は下の2つのボタンを押す祭、

「なんねん、この仕事してると思っとんねん」と言いながら↓ポチ↓ポチ

 

 

 

 

 

 

応援人気ブログランキングへ   にほんブログ村 哲学・思想ブログへ感謝

↑いつもボタンクリ応援・口コミ応援ありがとうございます↑

 

▼この記事を書いた人 Writer's Info

さとうみつろう

日本の作家・ミュージシャン。中3の長男コクトウ君と、小5の長女ザラメちゃん、4才になった次女ミリンちゃんの3児のパパ。石垣島で生まれ中学は大分県、大学は北海道。社会を変えるためには「1人1人の意識の変革」が必要だと痛感し、大手エネルギー企業から独立。本の執筆や楽曲の発表を本格化し、初の著書がシリーズ累計30万部のメガヒットを記録。10代の若者を中心に多くの支持を集める。ところ…

詳しいプロフィール


この作者の記事をSNSでフォロー
everblog
   



 

 


 

⇒みつろうTV



 

 

 

ページいいねであなたのタイムラインにお届け↓