グッピーを育てたら、

グッピーの特性が分かる。


バナナを育てたら、

バナナってなんなのか分かる。


これは、

育てた人にしか分からない。

 



子供を3人育てると、

しかも上がもうすぐ高校生なので、

ほぼ子育てのハイライトが終わっていると、



「バナナを育てると、バナナが分かる」

のノリの、


「子供(人間)を育てると、人間が分かる」

の感覚がある。




何が「分かる」のかと言うと、

どんな大人を見ても、

「あの人も子供(ピュア)だったんだよなぁ」っていうのが分かる。



やくざを見ても、詐欺師を見ても、夜の街のお姉さんも、怒ってる人も、慌てている人も、

昔は「子供だった」ということが「実感として」分かるから、


悪い人には見えなくなる。

「子供だったんでしょ?」って見える。





長男と5才から遊んでいる近所の○○君に、△△君に、◆◆君。

ずっと成長を見て来た子たち。

中にはヤンキーになっている子も居る。


でも、今いくらヤンキーの姿に見えても、

「小さい頃の彼」がすぐ思い出せるので、

純粋で、無邪気だった頃の彼がすぐ浮かび、

いま(大人)の仮面の奥に、そのピュアだった子供時代が出てくる。



とても、ヤンキー(本当に悪いよう)には見えない。





「繋がる」感覚がある。


「ピュア」と「大人」の成長過程が、繋がる感覚が。






いきなり「ニワトリ」を見ても、

あぁニワトリなんだ~としか思えない。



ニワトリを知るよりも先に、

調理された「チキンフライ」を最初に観たら、

それが「昔ニワトリだった」とは思えない。




同じように、

卵から育てて「ひよこ」になり、

「ひよこ」を育て「ニワトリ」になる、

その全ての「成長過程」を知っていると、


大人であるニワトリを見ても、

「ひよこだったんだよね~」と、

そこへ「繋がる」感覚があるのである。






ひすいこたろうさんの本に、

「僕らはみんな子供出身」という本がある。


 

 




今日は子供の日。

たぶん、これを読んでいる人も全員、

同郷の者。


僕らはみんな、「子供」出身。



グッピーを育てたら、グッピーが分かる。

バナナを育てたら、バナナが分かる。

子供(人間)を育てたら、人間が分かる。



子育てが出来て、本当によかった点である。





 

 

 



 

↓今日は下の2つのボタンを押す祭、


「人間を育てたら、人間が分かる」と言いながらポチ↓ポチ↓

応援人気ブログランキングへ   にほんブログ村 哲学・思想ブログへ感謝

↑いつもボタンクリ応援・口コミ応援ありがとうございます↑

 

▼この記事を書いた人 Writer's Info

さとうみつろう

日本の作家・ミュージシャン。中3の長男コクトウ君と、小5の長女ザラメちゃん、3才になった次女ミリンちゃんの3児のパパ。石垣島で生まれ中学は大分県、大学は北海道。社会を変えるためには「1人1人の意識の変革」が必要だと痛感し、大手エネルギー企業から独立。本の執筆や楽曲の発表を本格化し、初の著書がシリーズ累計30万部のメガヒットを記録。10代の若者を中心に多くの支持を集める。ところ…

詳しいプロフィール


この作者の記事をSNSでフォロー
everblog
   



 

 


 

⇒みつろうTV



 

 

 

ページいいねであなたのタイムラインにお届け↓