今日は勤労感謝の日。

天皇陛下は3回目の新嘗祭に臨まれる。

「3」は安定化の数なので、

今日の深夜に行なわれる新嘗祭(豊穣への感謝)でもって、

いよいよ令和という時代への移行が固まるのだろう。

天皇1人に任せず、国民全員で「恵みをありがとう」と感謝してみよう。

あなたも、祈ってみてね。



うちの畑(田んぼじゃないよ)で獲れたイセヒカリの全量。

ちょびっとしかないけど、これをどうやって脱穀するのか意味不明。

まず、出雲で育ったイセヒカリを2020年にもらった。


①2020年の5月にソレを植えた
⇒9月くらいに獲れた

それは初代。

「出雲」で育った「伊勢」ひかりの種もみから、沖縄で初めて獲れた種もみ。

②その種もみを保管しておいて、

2021年5月に植えた⇒10月くらいに獲った

ということで、こいつは2代目。


農家さんに聞いた話だと、

どんな種でも、3代その場所で植えると、

必ずその気候や風土に合った生育になるとな。


タネには遺伝子情報が数万年どころか、これまでの全てのゲノムがあるらしく、

必ず、沖縄だろうが、伊勢だろうが、出雲だろうが、北海道だろうが、

その土地に適した「記憶」が先祖返りで引き出されるそうな。





てことで、こいつを来年2022年の5月に植えたら、

取れるヤツは3代目なので、そこから始めて「食べる!」をしましょう。

3代あれば先祖返り完了の法則


てこって、脱穀はどうすればいいの?

勤労感謝の日に働きたくないんだけど。


そんな「働く」という漢字は、

ハタ(他人)をラク(楽)にさせるという意味があるよ~とか最近よく聞く。

労働とは全て他者のためであり、

まぁ確かに「自分のため」の労働なんて誰にもできない


なぜなら自分の身体を「動かす」訳だから、

エネルギー的に観ると必ず「自分自身」にとっては減損が起こる。

それがどんな動きであろうと、動いたならば必ず「自分」側のエネルギー量は減る。


そして「エネルギー保存則」があるので、

「こっちが減る」ということは、

そのエネルギーは必ず「あっち(自己以外)」へ移っているということになる。


よって、「労働は全て他者のために行なっている」というロジックはその通りだし、

それどころか、

労働に限らず、

どんな些細な動作であれ、

あなたが「動け」ば、それは必ずエネルギーを自己から他者へ移していることになるのである。


だから、働いていない人なんて居ない。

人間である限り、動いている。


「いや、私は寝たきりです!」

って人も、心肺が動いている。

呼気が溢れている。


必ず生きているだけで、労働している(ハタを楽にさせている)のである。


勤労感謝の日。

あなたが、どれほど怠けていようと。

サボっていようと。

「自分はどうしようもないな」と自己嫌悪に陥っていようと。


エネルギー計算上、

あなたは存在しているだけで、

他の誰かを幸せにしている。





自信を持って、勤労感謝の日を迎えて下さい。

いつも、ハタを楽にさせてくれて、ありがとう。



 


 



↓「ハタを楽にさせる」、以外に有名なのが。

ニンベン(人)が動くとかいて、「働く」であると。

要するにこっちも、

ヒトである限り、動くだけで「働く」になってまっせ~って故事。

いずれにせよ、あなたは存在している。

だから、誰かを今ラクにしているのである。

ありがとう。


↓今日は下の2つのボタンを押す祭、

「怠けていてもハタラクにしている」と言いながらポチ↓ポチ↓

 

 

応援人気ブログランキングへ   にほんブログ村 哲学・思想ブログへ感謝

↑いつもボタンクリ応援・口コミ応援ありがとうございます↑

 

▼この記事を書いた人 Writer's Info

さとうみつろう

日本の作家・ミュージシャン。中2の長男コクトウ君と、小4の長女ザラメちゃん、3才になった次女ミリンちゃんの3児のパパ。石垣島で生まれ中学は大分県、大学は北海道。社会を変えるためには「1人1人の意識の変革」が必要だと痛感し、大手エネルギー企業から独立。本の執筆や楽曲の発表を本格化し、初の著書がシリーズ累計30万部のメガヒットを記録。10代の若者を中心に多くの支持を集める。ところ…

詳しいプロフィール


この作者の記事をSNSでフォロー
everblog
   



 

 


 

⇒みつろうTV



 

 

 

ページいいねであなたのタイムラインにお届け↓