普段はTVをまったく観ない我が家ですが、
年に2回(盆と正月)、母の家に居る間TVを観ます。
で、毎年必ず母の家のTVでは「水難事故」のニュースが流れてるので、
「ねぇ、このテレビって水難事故専門チャンネルなの?」って聞きたくなるくらいです(笑)
お盆の日しかTV観てない&そのお盆の日には必ず水難事故のNEWSが流れるので、
僕がTVを見るたびに水難事故が映ってるという特異な状態のせいで、
めちゃ印象に残ってます。
お盆って毎年必ず、水難事故のニュース流してるよね?って。
で、「死者が足を引っ張るから」とかそんな非科学的な事は無いとして、
現象として(起こっている事実として)、
OBONの日には、溺れる人が多いからには、
何かしらの原因があるはず。
過去記事より、
「夜空」に見ている方角は、四季でまったく違う。
天の川が夜空に見えるのは夏の時期。
イコール、夏の位置の地球は銀河の中心を向いている。
①オボンヌの日の地球の位置は、あの世(地球から一番近いブラックホール)の方向を向いてるので死人が増える説
obonには、地球から一番近いブラックホールいて座A星の方向(⇒過去記事)を向いてるので、なんか引っ張られる?
×⇒そうであれば、毎年OBONの日に戦争や大量殺人が起こるはず。
②昔の人はヒントの宝庫
昔の人は「お盆の日には水に近づくな」と言った。
たぶんこれがヒント。
⇒オボンヌの時期にだけ、水という物質に変質が起こるという事。
③最近、なんでこんな話しばっかなんだろう
あとはもう、最近ずっと話している「水は意識を記憶する」に無理やり繋げたら、完了!
「水に意識がある」と教授が言うからには、
そもそも「意識の量」は、
水から取り出せる「データ範囲」「データ量の大きさ」のこと。
クラウドコンピューターでは、
大元となるクラウド(雲)に「全データ」があって、
そこから「必要な量」を切り出して使うのが、個々のパソコン。
必要な量だけを大元から「取り出す」
これがクラウドコンピューティングの基本となる仕組み。
同じく「水」に全てのデータがあるなら、
大元から、「使う意識の量」だけを個々のパソコンが要求する。
要するに「切り出した量」が、そのパソコンの使える「意識の量」となる。
パソコンでは、演算するために必要なデータ量を「BITビット」で表すけど、
意識するために必要なエネルギーを「ISHIKI量」とすると。
①あなたが「鼻くそをいじってる」とき、
あなたは「右手」だけを意識してるのので5TBの「ISHIKI」が必要に。
なので「右手」を意識するためには、5TBの「ISHIKI」を使う。
さらに、
②「鼻くそをいじりながらポテチを食べた」なら、
「右手」への意識プラス、「左手」も意識してるので、
もっと多くのデータ量10TBの「ISHIKI」を使う。
③さらにさらに、メタ認知という「身体の全体」を意識している状況の時は?
今ここに居る「わたし」全体を意識するために、
より多くの「ISHIKI量」が必要なので、
100TBのISHIKIが必要。
なんとなーく、そんな感じのルールね。
「何かを意識するる」ために必要なエネルギー量を「ISHIKI」とする(仮)
④昨日のことを考える(昨日を意識すると)と、
「今の私の身体全体」+「昨日の私」を意識する必要があるので、
より多くの「ISHIKI」、300TBを使う。
⑤さらに、「私」と「隣の人」まで意識したら、
データ領域はさらに必要で、800TB。
これらTBテラバイトの数値はテキトーな値ですが、
とにかくあなたが「鼻くそ」だけを意識している時と、
「鼻くそをほじる私」をメタ認知で意識している時と、
「わたし」に加え「隣の人」まで意識しちゃった時では、
違うのは水から切り出した「データ量」の増減だけなので、
オボンヌ期間中に、死者に繋がりやすい?ってのは、
水の中に記憶されている「データ量」のパテーション(区切り)のラインが薄くなっていて、
「わたし」という限定された周波数だけじゃなく、
「先祖」やら「たにん」やらの周波数にまで拡大してアクセスできる状態のはず。
意識の総量が保管されている「水」から、
「わたし」を超えてもっと多くの量を取り出す状態。
意識が「水」というデータ保管庫から取り出されているとするならば、
お盆期間中は、「わたし」を超えた違う「意識」にまでアクセスできてる(データ増量サービス期間?)はずなので、
まさに溺れる、のかと。
海洋に一滴の「しずく」が。
全体に「わたし」が溶けちゃって、
うまく「切り出す」事が出来なくなるのかと。
だからたぶん、苦しみながら溺死するとかじゃなく、
オボンヌに水の中に入ると、
「わたしという限定された意識」よりも、大きな領域の周波数に溶けてしまうので、
データが「孤立して」取り出されるラインが溶けて、周囲に「溺れる」のではないかと思われます。
まぁ、とにかく昔の人ってすごい。
「お盆の時期には、水に近づくな」と言い伝えたのだから。
海の中で泳ぐ赤ちゃんの写真は、
ニルバーナの名盤から「切り取り」ました。
そもそも、海から「1しずく」として切り出す事に成功した水滴君の様態こそ、
めちゃ凄い状態なんだと思う。
「限定的な周波数」って、全体よりも凄い。
「あなた」がそうです。
「切り出し」に成功している。
「あなた」という状態で。
だからこそ。
今の時期は、昔の人が言うとおりに過ごした方が良いかも。
切り出された周波数「あなた」が、全体に溺れないように。
↓だって、あの広い海洋の中から「たった1つの結晶」を取り出すのは、
めちゃ大変な作業だと思います。
「溶け合っている大きなカタマリ、タイラノカマタリ」から、
たった1つの「分離周波数」を取り出すのだから。
それをまた海洋に「溶かす」なんてむしろ簡単でしょう。
オボンヌ期間中は「死者とアクセスできる」と昔の人が言い伝え、
「意識は水の中に保管されてる」と最新の脳科学者が発表し、
「お盆は、水にだけは近づくなよ!」と脅す・・・。
簡単に「正解」に繋がりますな(*´▽`*)
まぁ、少なくとも「足を引っ張るユーレイ」なんて水中に居ないと思います。
※意味不明の人は、
先週の「水の記憶」の過去記事をお読みください。
↓今日は下の2つのボタンを押す祭、
「オボンヌはオボレンヌ期間」と言いながらポチ↓ポチ↓

さとうみつろう
日本の作家・ミュージシャン。社会を変えるためには「1人1人の意識の変革」が必要だと痛感し、大手エネルギー企業から独立。本の執筆や楽曲の発表を本格化し、初の著書がシリーズ累計30万部のメガヒットを記録。10代の若者を中心に多くの支持を集める。ところ…
↓click↓
↑LINE・メールで情報をフォロー↑
/
さとうみつろう公式HPついにオープン⇒こちら
\
↓ページいいねでタイムラインにお届け↓