虹初めてお越しの方はブログの目次(⇒ココ) 虹










(わたし探しシリーズを読破後に来てね♪)




一昨日まで開催していた、「わたし探しシリーズ」。



その中で、インドのカレー屋さんを二人、紹介しました。




1人目のカレー屋さん、ヤージュニャヴァルキアさん。


2人目のカレー屋さん、ラマナ・マハルシさん。




この二人のカレー屋さんは、別に「わたしを探す」のが趣味では無くて、


わたしなんて居ないのに、居るかのようにマーヤ(虚像世界)の中で戯れる、


そこのあなたに、説教をしたかったのです。









笑えるスピリチュアル~ 知ってるトキはシっている ~



を使って、花がそこにあると認識する。


花がそこにあると認識したのは、「わたし」である。



を使って、鳥がそこにいると認識する。


鳥がそこにいると認識したのは、「わたし」である。




思考を使って、考え事をする。


考えついたものを認識したのは、「わたし」である。



言葉を使って、まだ見ぬ何かを説明する。


概念化されたソレを認識したのは、「わたし」である。




見たのはわたしで、


聞いたのはわたしで、


考えたのはわたしで、


納得したのはわたし。




全ての認識の先に、認識主体である「わたし」が確固として存在する。


全てを認識するモノこそ、わたしである。





一方、ベクトルを逆に向けて、「わたし」を探すと、絶対に見つからない。




目で見たのが誰なのか?


耳で聞いたのは誰なのか?


考えたのは、納得したのは、誰なのか?


その先には、いったい誰が居るのか?




確固たる誰かを、そこに探し出すことは出来ない。





それなのに、日常生活で僕たちは、全ての起点に「そんな誰か」を据えている。



「わたし」が悩むし、「わたし」が悲しむし、


「わたし」を損させないように努力するし、


「わたし」が傷つかないように必死に守る。




なんてあやふやな起点なんだろう。


そこに、全ての勘違いの始まりがあるんだよと、カレー屋さんは説く。




必死に守ったところで、そこには、「わたし」なんていないのだと。


何を守ってるのだ?と。それより、俺のカレー食いに来いよと。




よく、日本の平和団体がこう言う。


「日本の敵なんて本当はいないのに、


自衛隊は何をそんなに必死に守ってるの?」



そんな日本の自衛隊へのイヤミな質問なんて、可愛いモンだ。




自衛隊とは違って、「わたし」には、敵はいるかもしれない。


【敵】は認識出来る対象物なのだから、居るのかもしれない。



だけど、敵から守っているところに、「わたし」が居ないのだ。




誰を必死に守っているのかがわからないのだ。




「わたし」が悲しまないように、いろいろと努力するだろう。


でも、悲しみの先に、「わたし」なんて居ないのだ。






既に撮られたDVDの中にあるマシンガンは、


絶対にDVD鑑賞室で見ている真のわたしを撃ち抜くことは出来ない。




流れ弾が当たれない場所に、真のわたしは居るのだ。





究極に安全な場所で、勝手にDVDの中のナニカを、


「わたしは、○○である」と自己と同一化し始めて、


マシンガンに怯えているのだ。




自己は、本来、ナニとも同一化してはいけないのだ。


というか、同一化出来ないのだ。



それなのに、すぐに「わたしは、○○である」と、ナニカとくっ付きたがる。





それを辞めろと、カレー屋さんは言っている。




ナニともくっ付かず、ただただ、それらを見つめる本来の場所に戻れと。


目を覚ませ!と。




ただ、その、真のわたしの場所に戻ることは、


非常に難しくて非常に簡単である。





例えば、現実に、目の前にマシンガンを持った変質者が現れたとしよう。


そいつは、いますぐにでも撃って来そうな勢い。


真のわたしについて深く学んだあなたは、



「っふ。真のわたしはそのマシンガンでは傷つけられない。」



と言って、そのまま撃たれるべきだろうか?


怯えず、逃げす、ただ見つめる場所こそが、真のわたしの場所だろうか?




違う!ぜんっぜん違う!




真のわたしは、全ての全てをただ認識する場所に居るのだから、


ガタガタと恐怖が湧いて来て、必死こいて逃げ出す、が起こるなら、


それを見つめればいいのだ。




何度も言うが、真のわたしは、撃たれようとしているソイツじゃないのだ!!




ソイツは、ただの、認識された対象物(登場人物)だ。




ソイツが、何を演じようと真のわたしには無関係なのだ。




ソイツが、ガタガタ怯え出すなら、それを見てればいいし、


ソイツが、怯えないフリを始めたなら、それを見てればいい。




ソイツの考えから、感情から、おこないに至るまでの全てを究極に見つめる。


そこに、本来のわたしが居るのだ。






だから、究極の、究極に全てを見つめる場所に戻るということは、


これまでと、何一つ変わらないことになる。




これまでも、ソイツとはまったく関係の無い、絶対に安全な場所で、


ソイツを見つめていたのだから。



これまでと何一つ、変わらない。




だから、難しく考えれば難しいだろうし、簡単だと思えば簡単だろう。





でも、これまでと何も変わらないのかもしれないけど、


全てをただ認識する場所に、


真のわたしが居るという事だけは覚えていて欲しい。



そして、認識出来たモノ全ては、絶対に真のわたしじゃ無いということも。





あなたは、あなたが見る事の出来る全てでは無い。


あなたは、あなたが聞ける全てでは無い。


あなたは、あなたが感じる全ての感情では無い。


あなたは、あなたが説明できる全ての概念では無い。


あなたは、それら、全ての全てを、認識する側にいる。





だから、「わたしは○○である」とすぐにナニカとくっ付くのを辞めればいい。



「わたし」は、絶対に説明できないのだから。


あなたは、説明できたその全てでは無い、決して。







ということは、あなたは、「そのままで良い」のだ。



これは、月9のドラマでキムタクが言うセリフより、深い、気付きである。



そのままで良い、というより、「そのままで良い」以外に選択肢が無い




その、見ているDVDの内容を、「そのままじゃなくする」ことは、


DVD鑑賞室のあなたには出来ないのだから。




だから、あなたは、そのままで良いのだ。




努力しても、努力しなくても、何をしても、何もしなくても、


「そのままのあなたで良い。」





2人目のカレー屋さんは、この状態になることを勧めている。



「明け渡し」という技法だ。




神さま(又は目に見えない存在)に全てをゆだねること。



「わたし」の全てを明け渡すという方法。




そもそも、「わたし」は、究極の鑑賞者であって、


何一つとして、為せない存在だから、


明け渡しとは、本来の自分の態度を思い出す行為である。




ソイツはただの登場人物なんだから、


ソイツを操縦しようという一切を、明け渡す。


ソイツの行動から感情に至るまで、全てを、目に見えない存在に明け渡す。




全ては、そのままで大丈夫。




あなたは、あなたのままで大丈夫。


今後、あなたが、何をしようと、何もしまいと、絶対に大丈夫。



「あなたは、そのままで大丈夫なんですよ」という事を、


わざわざ誰かに教えてもらう必要もないくらい、


あなたは、そのままで大丈夫です。





カレー屋さんが伝えたかったのは、この一点。






あなたは、そのままで、もう、ソレである。


あなたは、すでに、もう、ソレである。




これまでも、今も、これからも、そのままのあなたで、大丈夫。


何をしても、何もしなくて、あなたが在るだけで、大丈夫。





明け渡し=開け私




あなたが、完全に、「あなた」を明け渡したトキ、


真のわたしへの道が開かれます。






っらっしゃいませー。


おいしいカレー、食べていきませんか~?






↓何をしても、何もしなくても、あなたはそのままで大丈夫。


だって、DVDの中の「あなた」には何もできないわけだし、


DVDを見ている真のわたしは、誰にも破壊できない存在。




もう、これ以上無いってくらい、そのままで大丈夫。



今後、何が起ころうと、未来永劫、その起こるままで大丈夫。


「我、既に、ソレなり。」



明け渡しの状態になるために、「わたし」に出来ることがあるとすれば、


「このままで大丈夫」と何度も何度も、語りかけること。



どう頑張っても、「大丈夫じゃ無い」状態にはなれない、わたしたち。


しつこいくらい、言うけど、「あなたは、そのままで、大丈夫。」




そのままじゃ大丈夫じゃ無いかもと明日、思っちゃっても、


そのまま、思っちゃったままで大丈夫。



絶対的なる、大丈夫。




↓今日は下の二つのボタンを押す際、


「これまでも、今も、これからも、何が起きても、そのままで大丈夫」


↓ポチポチ↓


言いながら、安心しながら、ボタンを押してね。




人気ブログランキングへ ★  ★にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ  


携帯電話用応援クリック①(日本ブログ村)


携帯電話用応援クリック②(人気ブログランキング)