うおおおおおおおおお!!!!!!!
いやあずっと食べたかったフナ料理・・・ついに夢を叶えられたぞお!!!!!
ふう
6月末。県外の友人が汽水域の川で立派なギンブナを2匹も釣り、送ってくれたぞ!!ありがとう、ありがとう(ToT)
〜ふなめしとは〜(出典:農水省ホームページ)
こんな感じであーる(雑すぎだろ)
農水省のページは使っていいみたいだし
まあ根菜やネギ含め、本来冬の食べ物なんだけど
そんなこと気にするな!夏のフナ、食ってみようじゃねえか
だいたいどいつもこいつも食いもしねーのに夏のアノ魚ははクセーとかマズイとか、んなわけねーだろ
あまり信じない方がいいよ、夏は臭くてマズイとかいう魚情報
どどん
釣り場で脳締め血抜きされた完璧なギンブナだ
今回1匹をふなめしにしていく(もう1匹は甘煮)
本来の作り方とは違うだろうけど、初めてだしどうしても三枚おろしにしたい
地元の人が作る古い動画では、骨ごとぶつ切りにしてひたすらネチョネチョになるまで砕いていた。まあ物すごい時間かかるし、絶対まな板傷むけどたのしそー
そして
フナという類の魚を初めて捌いたのだが・・・
素晴らしい身質だな!!
硬く締まってる。まるでイシダイの様だったぞ!!
鯉は割とダレてるんだよなー身が柔らかめ
いやーほんと締まってるから捌きやすいし、いいぞおギンブナァ!!
まあフナとコイを一緒にするのは変だけども
さあ、三枚おろしで満足したらこれをひたすら叩いていこう
コイ目特有の、Y字の変な小骨が沢山あるのでジャキジャキといい音がするわ
見た感じやっぱ脂は少なそーだな
はい、こんな感じかな。食感がごろっとした方が美味しそう?かもだから粗挽き感を出した!
中骨の鋭い先端は素人調理では危なそうなので取り除いてこれまたひたすら叩く
いいねえ
うーん、なんか少ないな笑
ふなミンチの完成!
岡山って冬になるとスーパーで「ふなミンチ」や完成した「ふなめし」が売ってることがあるみたいだな。羨ましー
まあ個人的にベストなのは丸ごと売ってるギンブナがあればってかんじ
よーしこれを野菜とかと炒め煮にするぞ!!
冬じゃないし野菜の種類は少なめで
まずは鍋に油を引き、生姜とふなミンチをしっかりと炒める
全く臭み出てないよ。うん、捌いてる時もね
昆布出汁と
人参、大根、牛蒡、お揚げを入れて
しばらくグツグツと煮る
もうちょっと煮汁多くてもよかったかなー
醤油、みりん、砂糖で味付け
少し煮たら・・・ふなめしの具の完成!!
うひゃーうまそ〜!
熱々のご飯にた〜ぷりぶっかけましょうウヒヒ!
ふなめしの完成!!!!!
なんか照明キツいなこれ。白すぎるわ
うん!!うまい!!
フナの旨み・・・が出ているのだろうな。なんかイマイチよくわからんけど、とりあえずうまいぞ!
これがふなミンチの味か。他の魚で食べ比べしてみたくもある
ちょっと砂糖効き過ぎて甘い
いやーこれは実に良い郷土料理だ。素晴らし過ぎる
今度は寒鮒でもやりて〜!まさに本場の味になるはず