1月7日
翌日から仕事始めと新学期。
自宅から車で10分弱の
狭山池博物館へ行ってきました。
安藤忠雄さんが建築した
とてもオシャレな博物館。
私は3回目?!かな。
ダンナさんは初めてって事です。
入館料は無料です。
ありがたい。
入館料とったらいいのに…って思うくらい
建物だけでもステキ♡
ほぼ貸切だったので
こんな事して写真撮れます📷
日本最古のため池と言われている
狭山池
何度も改修工事が行われていて
その改修などでできた地層が
移設されていてます。
それが、この壁!
高さ15m 横60m
何度見てもすごい!!
飛鳥〜奈良時代にかけて
「敷葉工法」という技法が使われて
盛り土の崩れを予防するために
土と土の間に葉っぱや枝などを敷き詰めて
押し固めて強度を高めていたそうです。
昔の人の知恵と工夫って
ホントすごい!!
日本史の教員である
ダンナさんの解説付きと
「面白いわ〜」というリアクション付きで
何度か行ってるのに
初見の気分で楽しませてもらいました!
予定時間は1時間くらいかなって
話して出かけたのに
みっちり2時間!
タイミング良く
噴水ショーも観られて大満足。
この日はとっても寒かったので
水がかかりそうで…
夏ならいいかも!
狭山の歴史を学んで、
帰りに焼き芋買って帰宅🍠
この日はすごく寒かったから
焼き芋がめっちゃ美味しかった!!
No. 1☝️です
充実した時間をすごしました⏰