にいなのこちらの発表が終わった後
急いで移動🚗





てんまの練習試合を観に行きました。




てんまの…っていうより、

3校合同の練習試合。 


人数の関係で

引退した3年生も参加させてもらいました。








引退してから

もうバスケの姿は

なかなか見れなくなるんだろうな…


なんて、しんみりしていた

あの夏の自分に言ってあげたい!




現役の頃と

ほぼ変わらず見れるぞ!って 笑





確かに、

同級生5人揃って試合に臨む

って姿を、見る機会はないけど

てんまはほぼ現役時代と変わらず

バスケットをしてる 笑







練習試合の相手は

近隣の中学校。


対戦回数も何度もある学校。




だいたい力の感じも把握してるけど、

部員数が増えていたり、

あの子見たことあるね!みたいな子が

大きくなっていたり、

先生方おかわりなくお元気そうで、

みたいな…





新チームが始動して

約3ヶ月。


2年生3人

1年生3人


夫監督も、

どう指導していったらいいか

試行錯誤しながらのようです。





それぞれチームによって

カラーが違うだろうし、


てんまがキャプテンだったこともあり

こちらの意図する事を伝えやすかったり、


練習中に伝え切れなかったことは

自宅で話すことができたり、


厳しく指導しても

自宅でフォローすることができたり、





それは、

監督側の立場からもそうだけど、

生徒側の立場からもそうだと思う。



今まで、

てんまに任せてたら良かったところ

そうもいかない。




お互い難しいと思う。

夫監督も、新キャプテンも、





でも、

どんな時代も共通していることは



「バスケットが上手くなりたい」



だと思うので、

その目標に向かって

頑張ってほしいです!






練習試合の様子は…



3年生はボロガチなんかな⁉︎

って、思ってたけど



あれ?あれ?負けてるやん!!

むしろ現役の時は勝ってて

3年生になったら逆転されて   笑




夫監督が、


「個人ではそれぞれ練習してるけど

   チームで練習してないってことは

   そういうことよ…」


って、言ってました。




やっぱり、

組織力ってどんな事にも必要なんだわ。




練習試合が行われている反対側では…



シュート練習に余念がないにいな。





ボールが違うとこにいったら、


「もう、あのボールしらない😤」

「もう、何であんなとこ行くの😤」

「もう、やだ😤」


と、

こちらはこちらで大変そうです…笑





私も一緒にシュート練習してたら

上向いた瞬間

首を違えて……


痛い!!


こちらはこちらで加齢です…

悲しすぎるし、情けない…





まとまりのないブログですが、

とにかく、みなさん頑張ろう!!笑笑




小6の自由研究で
ヘアドネーションをしたにいな。



無事に、

2年連続の校内大賞を頂きました!






グランパが

にいなの自由研究に

毎年感動してくれていいリアクションをくれる。



そして、

今年はその余波が…






約1ヶ月前。

私の高校時代の副担任で

今も親交がある先生から電話がきた。




「にいなちゃんが、

 ヘアドネーションしたって聞いて

 それを広報誌に取り上げられないかな〜

 って思って」


と言う内容。



「どこから?その情報を?」



「いや〜、お父さんがね、

  ヘアドネーションってあまり知られてないから

  どこかで取り上げられないかなって

  言われてね。

  お父さんには僕が言ったって

   にいなちゃんには内緒にしといて

  って言われたんだけど   笑笑」





「にいな、目の前にいるので 

   もうバレてます…」




ってな事。






その先生は、

教会の広報誌を作ってて

そこに記事を載せたい!という依頼だった。




それなら、

是非お願いします!と、

載せてもらう事にした。





そして、

それだけにとどまらず…





今度は、

子どもたちが集まる場で

発表してもらえないだろうか?

という、依頼まで舞い込んでくる。





いつものことながら、

あまり前もってにいなに伝えると

「え?いつ?どこで?どんな風に?」と、

質問攻めに合うので

あまり言わないようにしていたけど

担当者の方に受けるか…受けないか…

返事をしないといけないので

にいなに聞くと、



「ママが横にいてくれるならやる!」



と言うので、



受ける事にしました!






当日まで

私の方がアセアセしてて、

にいなはドーンとしてました 笑


裏を返すと、

全く準備してない…


ので、

前日に原稿を書きました。





にいなが書いて、私が添削する。



にいなが書いたものを読んで

伝えたい事は分かるんだけど…


語彙力がなかったり、

国語苦手家系なのもあり、


私がにいなの伝えたい事を

わかりやすく文章にまとめる感じ。





そして、

ココで私の反省すべきことがある。


もう、発表は翌日。

前日の21時過ぎ。


翌朝も早いため

さっさと仕上げて早く寝たいわたし。


急いで

私が添削をして

その文章を読み上げると

にいなが一言…





「にいなが1番伝えたかったことが

  なくなってる…」





あーーー、やってしまった……




にいなが伝えたかったという文章を

全省略していた。


にいなの発表なのに、

完全に私の発表にしてしまっている…

私の失敗あるある一位です。




子どもの視点じゃなく、

大人の視点で見てしまう。


こんな事言う必要ないよね?!とか、

こんな言い方変だよね?!とか、


にいなの自由研究なのに、

私の自由研究にしてしまった、

完全に「横取り40万」です 笑

(これを懐かしい!!と思った方は

   私と同世代なんだわ 

   若者はネットで調べて!)




すぐ横取りするくせに、

にいなが

「決められない!ママ決めて!」とか言うと


「自分で決めなよ!」って

めっちゃイラッとしてしまう。



決められなくしてるのは

私ではないか…



と、

ヘアドネーションの添削しながら

大反省と大事なことに気づかせてもらった。






にいなの言いたかった事も入れて、

私のぐちゃっと書いたものでは納得せず

にいなが綺麗に書き直して

翌朝、何度も、何度も読んで

発表に備えていました。




そうだ、

にいなはこういう子だ。




無事に役目も果たす事ができて、



ホッと一安心です!


副担任の先生も係りの方も喜んで下さり

お役目果たす事ができて良かった。






父の一言から始まった

ヘアドネーション余波のお陰で

小学校最後の自由研究は

とても心に残るものになりました。




にいな、お疲れさま!

こんな機会を頂きありがとうございました。






2025.10.04   
中学・高校の運動会がありました




生徒会主催の運動会





中高生が、
わちゃわちゃ
とても楽しそうにしています。





早いもので、、もう中3。

早いよ〜早いよ〜
とは、聞いていたものの
本当に早い。

そして、
これからもっと早くなるよ〜
って言われてるから
瞬きせずしっかりと
子どもたちの姿を目に焼き付けとかないと 笑





運動会は、
にいなを含めた小学生も
障害物リレーに参加させてもらって
楽しそうでした。





振り返れば
写真が全くない……

タブレットで撮影して、
保護者の方に様子を見てもらうってのが
最近のお決まり。




私はほとんどの行事を
「生」で観させてもらっているけど
遠方の保護者の方々はそれが難しい。

なので、
子どもたちの様子がわかれば
嬉しいよなって勝手にやってる事。



それに対して、
「ありがとうございます」と
感謝の言葉を頂いて逆に
「ありがとうございます」です。



前々から言ってるけど
これは私の推し活!!

子どもたちの成長が
我が子の事のように嬉しいので
私の推し活に保護者の方々を
巻き込んでる感じ。








中1から高3まで、
いや、小学生まで
仲良しの学校ってなかなかないよね⁉︎



そんなわが校の「売り」を
私は広めていけたらなと
細々頑張ってます!





大きくなったな〜
来年には中学生と高校生🧑🏻👧🏻

ホント、はやい!!