簡単便利!アイロンより出番が多いスチームアイロン | ミツケル 

ミツケル 

片付けは目的ではなく充実した暮らしのための手段。
スッキリした部屋で本当の目的を見つけませんか?

昨日ご報告した講座で、番外編的に注目を集めたのがまさかのスチームアイロン!

 

似合う・似合わないを体験していただくためのジャケットの折りじわを取るために持っていったものです。

 

 

 

 

こんばんは。

東京都目黒区のマスターライフオーガナイザー®︎ 谷 歩です。

 

 

準備中に使っていた後ろから

「サッと使えて便利かなって思っていたんです!使ってみての感想はどうですか?」と声をかけられました。

 

私の答えは

「すごくいいです!!!これ2台目なんです〜」

です。

 

 

講座内でもスチームアイロンが紹介されたので、休憩時間には他にも興味をもった数人がおプチ試し会。

 

気になっているみなさんの声は

・どのくらいの効果があるかがちょっと不安。

・スチームアイロンは便利そうだけど普通のアイロンはある。本当に必要?

・ものが増えると片づけが大変かも。

でした。

 

確かに〜。我が家も1台目はいただいたもの。

20年以上も前に仕事関係のお祝いの会で引き出物として我が家にやって来ました。

 

包みの中から出て来たスチームアイロンをみてまず思ったのが

「アイロンがあるのになぁ。使うかなぁ?」でした。

 

10数年使って壊れて数年前に買ったのが今のもの。

 

このご縁がなかったら今も使っていないかもしれません。

でもせっかくだからと使ったら、便利〜!

 

アイロンがけは好きな家事の1つですが、

・ハンガーにかけたまま使える

・サッと使えてサッとしまえる

・ニットなど風合いを残したいもののとき、重いアイロンを浮かして持つ忍耐?が不要

・ニットの手首だけとか、折りじわだけ取りたいというちょっと使いが気楽

・家族も自分でやる

 

アイロンに比べて弱いと感じるのは

・ピシッとはならない

この1点だけです。

 

気になる仕上がりはこんな感じです。

 

片手で袖口や裾を引っ張りながら、がコツです。

 

1台目が壊れた後はしばらく無いままでいましたが、不便を感じることが4~5回あって家電量販店にGO!

 

店頭でテレビ通販で見て気になっていたものをチェックし、係の人にアレコレ質問すると

「素材によってはテレビで見るほどにはならないですよ。普通のアイロンのようにって言ってててもやっぱり違いはでます」

と言う答えでした。

 

それなら持ちやすい・使いやすいが一番だと思い、全種類の見本を持ってエア・スチームアイロンがけをした結果1台目と同じタイプに決定。(同じものはもう無いようですがいろんなメーカーから3000円くらいから出ています)

 

 

使った後は残った水を捨ててフタを開けて置いて欲しいのでマステにメッセージを書いてあります。

 

黒いところがブラシになっていて洋服についている埃もとってくれます。

時々つまようじなどでお手入れ。先日は見落としていてちょっと恥ずかしかった〜。

 

 

ものは少ない方が楽ですよね。

でも似たような用途でも納得の理由があれば複数もつことを選んでいます。

 

 

クローセットに洋服がいっぱい〜。着るときシワが気になることも多いかもと言う方、好きな服・似合う服だけを選べばお手入れも楽になります。

似合う・似合わないを楽しく学ぶ講座を高橋朋子と共同開催します!

 

■センスは不要!自分に似合う洋服の選び方レッスン
全一回の講座で同内容です。

2019年11月17日(日)10:00-12:00

2019年12月  7日(土)10:30-12:30 
参加費 : 6000円(税別)

会場 : PRECIOUS DAYSセミナールーム 場所の詳細はお申し込み後お知らせします
(都営新宿線菊川駅徒歩3分)
持ち物 : 飲み物、筆記用具、好きだけどしっくりこない洋服(2、3枚)

 

 

 

片づけの基本を知りたい!そんなあなたにははこちらがオススメです。

■ライフオーガナイザー入門講座

全一回の講座で同内容です。
2019年11月28日(木)9:30-12:00
2020年1月 5日(日)13:30-16:00

参加費:3300円(Jalo会員1650円)

会場:さいたま市宇宙劇場 第三集会室
埼玉県さいたま市大宮区錦町682番地2
大宮情報文化センター(JACK大宮)5階 JR大宮駅西口より徒歩4分

 

講座の詳細・お申し込みはこちらから

 

 

 

 

 

音譜火曜日のメンバーブログを担当しています音譜

 

 

 

 

音譜撮影協力させていただきました。音譜

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

 

インスタはこちら↓をポチしてください 。

 

    

 

 

 

 

 

日本ライフオーガナイザー協会

 

骨格スタイル協会š

 

一般社団法人マンダラエンディングノート普及協会