都内で3人の子育てをしているアラフォー主婦です。
三井ホームで狭小3階建て注文住宅(敷地約22坪・延床約32坪)を計画して2019年8月に竣工しました。
家作りの備忘録としてブログです。
都内でマイホームを検討する方のご参考になると嬉しいです。
☆敷地についての詳細は→こちら
☆過去記事まとめ①(1階関連)は→こちら
新居から転校先の小学校は目と鼻の先なので、当然ながら毎朝の登校時間は始業チャイムの5分前以内が当たり前の我が家です

内覧会の記事にも書きましたが、近所の同級生女子(Mちゃん
)が一緒に登校してくれるようになった息子は、おかげで毎日遅刻せずに登校しています。
)が一緒に登校してくれるようになった息子は、おかげで毎日遅刻せずに登校しています。ちなみに前の学校では1年生の時から遅刻常習犯でした

インターホンのモニターにはMちゃんの姿が。
『今日は1限目が体育だから迎えに来たよ〜!』
とのこと。
マイペースな息子なので、着替えや移動に手間取る事を計算して、早めに迎えに来てくれたようです
校庭に出てから『あ、縄跳び教室に忘れた…』とか普通にありそうなタイプです…
なんて気が効く優しい子なんでしょう
3階バルコニーにある息子の農園へ植えたサツマイモは元気に育っています。
夏休みの自由研究で作ったサツマイモのツルの煮物です。
佃煮やキンピラにもできます。
さて、前置きでサムネ対策をしたところでお知らせです…
まず、こちらの画像をご覧ください。
これは何だと思いますか?
一見、墨汁のように見えますよね?
こないだ、息子が書道で使った筆をバルコニーのスロップシンクではなく2階のクアルタ洗面台で洗い、周囲に墨汁が飛び散り大惨事になった我が家ですが、こちらの黒い汁は墨汁ではありません。
飛び散った墨汁が息子の靴下に染み込み、更に家中に拡散するというオマケ付きでした
毎回こんなのばっかり…

















詳しいお手入れ方法については、先輩ブロガーのはまかぜさんが2回に渡って大変分かりやすく記事をお書きになっていますので、ぜひ合わせてご覧ください
リブログのご了承をいただき、ありがとうございました

















我が家の場合、メンテナンスが必要なフィルターは、2階と3階のホールの天井にそれぞれ1つずつあります。
2つのつまみをスライドさせるとカバーが開きます。
お手入れの際は、まず換気システムの運転を停止します。
そのままお手入れをすると、フィルターなしで外気を取り込む事になりますので、必ず停止します。機種によって違いがあるかもしれませんが、お手入れ後にフィルターをセットしたら、フィルターリセットボタンを長押しすると、お知らせランプが消灯します。
カバーを開けてみます。
外れました。
こちらの紙っぽいフィルターの方は水洗いできないので、そのまま置いておきます。
お食事中の方と虫が苦手な方はそっと記事を閉じてください


夏場なので、
幸い生存者はいませんでした。
ご近所さんのお庭に池があるため、我が家の周りは虫が豊富です
これで8月〜9月にかけての1ヵ月分です。

これで8月〜9月にかけての1ヵ月分です。
まず固形物(つまり虫)を取り除いてから水洗いします。
そしてフィルターに水をかけると最初の画像のようにどす黒い汁が流れ出るというわけです。
第一種換気システムのデメリットとしてよく上げられる毎月のフィルターお手入れですが、我が家の子ども達にとっては、なぜか恒例の人気イベントになっています
どれくらい虫がキャッチされているか怖いもの見たさなのでしょうか?
フィルターお手入れランプが点滅し始めると、次女がいち早く見つけて、
『お父さーん、虫フィルターのランプがついてるよ
』
』と嬉々として夫に報告します。
我が家ではすっかり虫フィルターという呼び名で定着しています
今回、記事のために現場を撮影しましたが、私は入居後まだ一度もこのお手入れをやっていません。
というのも、虫フィルターは天井に付いてるので、
夫
身長約175cm
私
身長約150cm
・・・・・
『お父さん4649ネ
』
というわけです
というわけです
このお手入れは毎月ずっと必要ですし、虫が苦手な方には本当に苦痛だと思いますので、換気システム選びの際は、よぉ〜くご検討された方が良いかと思います。
そういえば、きれいになった虫フィルターの写真を撮り忘れてました…。















