
【投資の質問】投資初心者が個別銘柄を選ぶときに、どう世の中の流れをつかむべきか。
Ciao
今日日本市場は休場でしたので、
投資初心者が個別銘柄を選ぶ時にどう世の中の流れを掴むべきかという質問に簡単にお答えさせていただければと思います。
私見ですが参考になれば幸いです。
世の中の流れをつかむには、「日々の小さな気づき」と「情報収集の習慣化」がとても大切だと強く感じています。
ただ世間のニュースを眺めるだけでは、投資や資産運用のヒントには結びつきません。
私は毎朝チャートを見て、それからロイターやBloombergをチェックしますが、
例えば日経新聞や経済誌を読むことはもちろん、気になった企業のIRページや決算短信を定期的にチェックするのも良いと思います。「この企業はなぜ成長しているのか?」「このサービスはなぜ話題になっているのか?」――こういった身近な疑問を持つクセが、自然と世の中の動きにアンテナを張る訓練につながります。
そういった意味で投資WEBも活用いただけると嬉しいです。プロの投資家の見方や、企業の情報、また、個人投資家の皆さんがどのようなことを疑問に思っているかもチャットで知ることができると思います。明日も20時から配信がありますのでぜひご覧ください。
目の前の景色だけでなく、社会全体の潮流を感じ取る感度を磨くことが、長期で資産を増やす上での第一歩です。
また、SNSやネットニュース、家族や友人との会話の中でも流行や新しいキーワードが生まれています。
些細な話題に反応し、「そういえば、最近このお店がいつも混んでいる」「子どもたちの間で○○が流行っている」といった小さな気づきも、投資先やテーマ選びの大きなヒントとなります。
あなたの生活や趣味も強みになるかもしれません。例えばコンビニによく寄るならそこで売れているものをどの企業が作っているのか、趣味がゲームならどのゲームが注目されていてダウンロード数が多いのかなど、消費者向けのサービスや商品を提供している企業に関しては、消費者が消費した結果が業績に現れて、それが株価に反映すると言うことが多いので、業績に反映される前の動向をつかめると言うのは消費者目線の大きな優位性だと考えます。そうなると、日常は本当に投資のヒントに溢れていると言えるのではないでしょうか(^^)
私も私なりに根拠のある売買をするように心がけていますが、十数年前からそれを続けることによって判断の経験が増えていると感じています。また相性の良い業界や、企業等の傾向も自分なりに見えてくるので、それも投資家としての財産だと思っています。
皆様の投資の参考に少しでもなれば幸いです。