日銀短観について | 三井智映子オフィシャルブログ「ちえこのなかみ」 powered by アメブロ

日銀短観について

今日発表された日銀短観について…


日銀短観は正式には「全国企業短期経済観測調査」と言います。日本銀行が四半期(3、6、9、12月)ごとに全国約1万社の企業を対象に統計調査をし、4、7、10月の初旬、12月の中旬に公表されます。

企業の短期的な経済の観測を調査し、企業のマインドを表した指標で、景気の現状や先行きを判断する代表的な統計の一つです。「企業のマインドを表した指標」と言いましたが、最近の業況と先行きの業況について、良い、さほど良くない、悪い、の3択から選んでもらい、選択肢ごとの回答社数を集計して業況を判断します。一社一票なので一票の格差はあるものの、全国の大企業のみならず、中堅、中小企業を合わせた約1万社からアンケートを取っているので、信頼性のある、注目度の高い指標です。


中でも特に企業の景況感を示す「業況判断指数(DI)」の注目度は高くなっていて、セクター別の業績予想が株式投資の判断指標として活用されています。

→この結果が2四半期連続で悪化したわけです。

一般的には「日銀短観」で知られており、海外でも「Tankan」と言われています。世界的にもメジャーな指標です。