家計簿や食費の話 | 三井智映子オフィシャルブログ「ちえこのなかみ」 powered by アメブロ

家計簿や食費の話

秋の夜長。
原稿を書き終えて家計簿を見直していたら、
今月は食費が多いなぁと反省しました。
固定費は定期的に見直して今月も微減。よしよし( ^ω^ )

少し早いですが今月を振り返っています。
今月はお食い初めを自宅で^_^
祝ってもらいました!
{6A362FEB-22F4-416E-8A48-F30341A053DF}
おかげさまで娘もすくすく育っています。
この日は新宿でお仕事だったのでISETANで予約した可愛いケーキを買って帰りました(*^ω^*)
{79DFD4B0-1E6A-468F-82C1-0A1E7AB2AB20}
食卓に旬のものは取り入れたいなぁと思っていて、最近はさんまの梅煮を作りました。
{74030DB4-926F-4F07-9D55-605B5DAF6B8D}
そうしたらfacebookで、去年のブログが出てきて…
{9B942F5F-175F-44F4-B306-BD6D379843FF}
同じようなものを作っている…(*´Д`*)
秋刀魚は塩焼きか梅煮か蒲焼くらいしかやらないので、
もう少しレパートリーをふやしたいと思います…
今年は揚げてみようかな(^^)

{3DA2E3AB-D8AD-4CAF-BA5C-637275497ACE}
今日の晩御飯は中華でした☆

さて話題を家計の話に戻しまして、
家計簿をつけている方もいらっしゃると思いますが平均はどのくらいかといいますと、家計調査報告によれば

2016年の総世帯(平均世帯人員2.35人,世帯主の平均年齢59.0歳)の消費支出は,1世帯当たり1か月平均242,425円で,前年に比べ名目1.9%の減少となった。また,実質では1.8%の減少と,3年連続の減少となった。 

単身世帯(平均年齢58.6歳)の消費支出は,1世帯当たり1か月平均158,911円で,前年に比べ名目0.7%の減少となった。また,実質では0.6%の減少と,3年連続の減少となった。 

とのこと。

総世帯の食費の平均は外食費も含めて62248円。結構多い気がしますが食べ盛りのお子さんとかいるとそのくらいになっちゃいそうですね。

平均と比較すると我が家では住居が平均以上ですし、仕事柄、被服費や書籍やインターネットなどもかかっているので食費は外食を含めて四万円をメドにしています。有機玄米、とか国産、とか思うとそれ以上はなかなか削れません(´-`)今年は秋刀魚も高いし、お食い初めのケーキは4000円もしたしw(全然節約じゃないですね、そりゃ食費上がるわ…)  
節約術としては「食費専用の費用を分けておく」というのはネットで見て継続しています。私はカードも使うので上限を決めてメモしています。また家計簿では「外食費、お酒類と分ける」というのもやっていまーす。あとは特売でまとめ買いして小分けに冷凍とか普通の節約ですw
鶏肉は塩麹とかマヨと醤油とかタンドリーのスパイスとかに漬けて冷凍すると柔らかくなるし便利です(^ ^)

出費を減らすのは限度がありますが、短期的にはイベントとか旅行のために、長期的には学費や老後のためにも少しずつ頑張ってます。
そして個人型確定拠出年金のiDeCoですこーしずつ将来に向けて運用。
そうすれば節税にもつながります。節税したぶんを積み立てのように運用すればある意味ノーリスクです(๑˃̵ᴗ˂̵)
iDeCoとNISAの活用は本当にイイと思いますのでぜひ!!
家計簿を見直していると支出しちゃったなー、とか収入増えないかなーとか反省も希望も多々あります。浪費空費に留意しつつ無理せず楽しく家計も管理していきたいと思います( ´∀`)がんばるぞー!