寺田屋
寺田屋に行ってきました

龍馬伝の放送中はかなり込んでいたようです

今はほどほどで、狙いめかも

寺田屋事件(寺田屋騒動)で有名ですよね



1862年(文久2)4月23日、
薩摩藩急進派有馬新七以下35名が
関白九条尚忠()と京都所司代の殺害を計画して集結しました


薩摩藩の尊王攘夷派と公武合体派がここで乱闘し、
9人の尊い犠牲者を出しました
これが薩藩九烈士です
維新史幕明けの事件で伏見の事変ともいいます

天井が思ったより低くて、
以外と狭いけれど、
ここでいろんな事件やドラマがあったのだな~と思うと
歴史が染み付いているように思えます


1866年(慶応2)1月には坂本竜馬が止宿中に伏見奉行所の捕方に襲われましたが、
女将とせの養女おりょうの機転で難をのがれました
寺田屋は鳥羽伏見の戦(1868年)に罹災し、焼失、
現在の建物はその後再建されたもの
(2008年に公式に結論づけられました)

なのに、あれ
龍馬の部屋に弾痕が

歴史の舞台を実際に観るのって、
歴史に興味や疑問がわくし楽しいです


なんか今も止まれるらしいです、寺田屋

泊まってみたい~
詳しくはこちら
http://ja.wikipedia.org/wiki/寺田屋事件


龍馬伝の放送中はかなり込んでいたようです


今はほどほどで、狙いめかも


寺田屋事件(寺田屋騒動)で有名ですよね




1862年(文久2)4月23日、
薩摩藩急進派有馬新七以下35名が
関白九条尚忠()と京都所司代の殺害を計画して集結しました



薩摩藩の尊王攘夷派と公武合体派がここで乱闘し、
9人の尊い犠牲者を出しました

これが薩藩九烈士です

維新史幕明けの事件で伏見の事変ともいいます


天井が思ったより低くて、
以外と狭いけれど、
ここでいろんな事件やドラマがあったのだな~と思うと

歴史が染み付いているように思えます



1866年(慶応2)1月には坂本竜馬が止宿中に伏見奉行所の捕方に襲われましたが、
女将とせの養女おりょうの機転で難をのがれました

寺田屋は鳥羽伏見の戦(1868年)に罹災し、焼失、
現在の建物はその後再建されたもの

(2008年に公式に結論づけられました)

なのに、あれ

龍馬の部屋に弾痕が


歴史の舞台を実際に観るのって、
歴史に興味や疑問がわくし楽しいです



なんか今も止まれるらしいです、寺田屋


泊まってみたい~

詳しくはこちら

http://ja.wikipedia.org/wiki/寺田屋事件