キモノイズム
ちょっとお仕事の関係でお着物を着ました(^O^)
渋いのもしっとりしていいなぁ(^w^)渋いお着物にも挑戦してみようかなo(^-^)o
日本人だもの、着物をちゃんと着こなせるオトナになりたいものです(*^o^*)
そんな着物の歴史は古い古い時代から始まります。
埴輪で見られるような太いズボン風のものをはき、まるくびで左前にあわせて着ていたのがはじまりとされています。
女性は男性の上着と同じようなものを着て、その下にスカート風のものを着けていたと思われます。帯は賎機といわれるもので結ばれていました。
飛鳥・奈良時代は、朝鮮や中国との文化交流によって着物類も影響されましたが、平安時代になると、男女とも袖が広く、裄や丈は大きく優雅になり、我国独特の服装の基本ができてきます。すなわち、衣冠束帯や十二単と呼ばれる物です。
鎌倉時代に簡略化されはじめ、室町時代には打ち掛けも登場し、
江戸時代には歌舞伎などの伝統芸能の影響で柄や色が華やかになったり、自由度が増したようです。
今はより自由に楽しめる時代な気がしますo(^-^)o
春になったらお着物で京都旅行するぞ~o(`▽´)o
渋いのもしっとりしていいなぁ(^w^)渋いお着物にも挑戦してみようかなo(^-^)o
日本人だもの、着物をちゃんと着こなせるオトナになりたいものです(*^o^*)
そんな着物の歴史は古い古い時代から始まります。
埴輪で見られるような太いズボン風のものをはき、まるくびで左前にあわせて着ていたのがはじまりとされています。
女性は男性の上着と同じようなものを着て、その下にスカート風のものを着けていたと思われます。帯は賎機といわれるもので結ばれていました。
飛鳥・奈良時代は、朝鮮や中国との文化交流によって着物類も影響されましたが、平安時代になると、男女とも袖が広く、裄や丈は大きく優雅になり、我国独特の服装の基本ができてきます。すなわち、衣冠束帯や十二単と呼ばれる物です。
鎌倉時代に簡略化されはじめ、室町時代には打ち掛けも登場し、
江戸時代には歌舞伎などの伝統芸能の影響で柄や色が華やかになったり、自由度が増したようです。
今はより自由に楽しめる時代な気がしますo(^-^)o
春になったらお着物で京都旅行するぞ~o(`▽´)o