毛蟹 | 三井智映子オフィシャルブログ「ちえこのなかみ」 powered by アメブロ

毛蟹

三井智映子オフィシャルブログ「ちえこのなかみ」 powered by アメブロ-090104_2030~01.jpg
立派な毛蟹を頂きました(o^∀^o)


毛蟹…ほんと好き。
どさんことしてはやっぱり蟹の王さまだと思います(^_^)v
(良くたらば蟹が王さまって言われるけど)

蟹の名前は甲が赤い(茹でると赤くなるし)ところから、カニ(漢字にすると甲丹や殻丹)になったとか色んな説があるみたいです。
煮ると赤くなるのは、甲殻の中に含まれるアスタキサンチンという物質が、熱により蛋白質から分離し、同時に空気中の酸素によって酸化されて、鮮やかな赤色のアスタシンという物質に変化するからだそうです。

短い毛がいっぱい生えているので毛蟹と呼ばれていますが、
毛蟹の本当の名は、「オオクリガニ」といいます。
北海道の太平洋沿岸とオホーツク沿岸が主産地です。
毛蟹の旬は秋から冬にかけて。ちょうど美味しい時期です(^O^)