うし
牛年ということで…
例のmomom(モーマム)で牧場の牛乳を飲みました(^O^)
牛乳を飲むとき、腰に手を当てたくなるのは私だけ?
(カフェだからそんなことしないけど)
干支の二番目にあたる丑。
干支の寓話だとネズミに利用されちゃった(ネズミが背中に乗ってたのに気付かずに干支の順番に並び、一番だと思ってたら背中からぴょこっと降りたネズミに先頭を取られた)という、のんびりしたイメージがあります。
そんな丑=牛は人間社会と密接な関係にあります。
肉が大切な食料なのは勿論、
昔は諸侯が何か盟事をするとき必ず牛の耳を切ってその血をすすったり(“牛耳る"という言葉はここから来ています)、
骨は文字を刻む大切な材料として役に立ちました。
それほど人間との係わりが多かったので、人の名(牛島)や土地の名(牛田) に多く用いられていますよね。
牧場で乳絞りをすると本当に癒されます。
うしラヴ(o^∀^o)
例のmomom(モーマム)で牧場の牛乳を飲みました(^O^)
牛乳を飲むとき、腰に手を当てたくなるのは私だけ?
(カフェだからそんなことしないけど)
干支の二番目にあたる丑。
干支の寓話だとネズミに利用されちゃった(ネズミが背中に乗ってたのに気付かずに干支の順番に並び、一番だと思ってたら背中からぴょこっと降りたネズミに先頭を取られた)という、のんびりしたイメージがあります。
そんな丑=牛は人間社会と密接な関係にあります。
肉が大切な食料なのは勿論、
昔は諸侯が何か盟事をするとき必ず牛の耳を切ってその血をすすったり(“牛耳る"という言葉はここから来ています)、
骨は文字を刻む大切な材料として役に立ちました。
それほど人間との係わりが多かったので、人の名(牛島)や土地の名(牛田) に多く用いられていますよね。
牧場で乳絞りをすると本当に癒されます。
うしラヴ(o^∀^o)