初着付け
明けましておめでとうございます(^з^)-☆
朝みんなでお屠蘇を飲むのに、急いで初着付けをしてみました。
なにせ初めてなので下手くそなのは見逃してください(^_^;)
去年着付けを習っていましたが、一人で早く着るのは初めて。
憧れてたので、ちゃんとお着物着れるようになるぞ~!!
今回私が着てるのは振袖。独身女性が着るもので、成人式で着るイメージがありますよね(^w^)
では昔は、というと、江戸時代の振袖は振りのある長い小袖で 子供や未婚の若い女性が着るものだったそうです。
その頃女性は18才になると元服して たもとを切り、振りを縫いふさいで袖丈いっぱいの留袖にする風習がありました。
19世紀初頭になると18才以上の女性も 袂を切らずに よりオシャレに楽しんで振袖を着るようになりました。
やがて振袖や留袖は本来の意味を離れ袖丈の長いものを振袖・短いのを留袖と呼ぶようになりました。
(初期の振袖の袖丈は鯨尺1尺5寸(55cm)でした。現在一般的な振袖は110cm前後になっています。)
やっぱり振袖は気持ちが華やぐ気がします(^_^)v
朝みんなでお屠蘇を飲むのに、急いで初着付けをしてみました。
なにせ初めてなので下手くそなのは見逃してください(^_^;)
去年着付けを習っていましたが、一人で早く着るのは初めて。
憧れてたので、ちゃんとお着物着れるようになるぞ~!!
今回私が着てるのは振袖。独身女性が着るもので、成人式で着るイメージがありますよね(^w^)
では昔は、というと、江戸時代の振袖は振りのある長い小袖で 子供や未婚の若い女性が着るものだったそうです。
その頃女性は18才になると元服して たもとを切り、振りを縫いふさいで袖丈いっぱいの留袖にする風習がありました。
19世紀初頭になると18才以上の女性も 袂を切らずに よりオシャレに楽しんで振袖を着るようになりました。
やがて振袖や留袖は本来の意味を離れ袖丈の長いものを振袖・短いのを留袖と呼ぶようになりました。
(初期の振袖の袖丈は鯨尺1尺5寸(55cm)でした。現在一般的な振袖は110cm前後になっています。)
やっぱり振袖は気持ちが華やぐ気がします(^_^)v