3月3日
疲労困憊で帰宅して、頂きもののケーキを開けたら…
今日ひな祭りだっ!
桃の節句ですね。
子供のいる友人の家に雛人形が飾ってあって、いいなぁ、と思いました。
ひな祭りは、
古代中国にあった、3月最初の巳の日に水辺で身を清めて厄災を封じる風習が、平安時代に日本に伝わったのが始まりといわれています(^_^)v
それが当時の日本の薬草摘みという厄払い行事と結びつき、紙製のひいな人形に厄を載せて流すという流し雛になりました。
現在の様に雛人形を飾るようになったのは室町時代から。庶民にも伝わったのは江戸時代だそうです。
ちなみに菱餅やあられの色にも意味があります。
緑色は芽吹きはじめた大地、白は残った雪、赤は桃の花を示しているという説と
緑がヨモギ、白が清浄、赤が魔除けを表すとする説がありますo(^-^)o
今日ひな祭りだっ!
桃の節句ですね。
子供のいる友人の家に雛人形が飾ってあって、いいなぁ、と思いました。
ひな祭りは、
古代中国にあった、3月最初の巳の日に水辺で身を清めて厄災を封じる風習が、平安時代に日本に伝わったのが始まりといわれています(^_^)v
それが当時の日本の薬草摘みという厄払い行事と結びつき、紙製のひいな人形に厄を載せて流すという流し雛になりました。
現在の様に雛人形を飾るようになったのは室町時代から。庶民にも伝わったのは江戸時代だそうです。
ちなみに菱餅やあられの色にも意味があります。
緑色は芽吹きはじめた大地、白は残った雪、赤は桃の花を示しているという説と
緑がヨモギ、白が清浄、赤が魔除けを表すとする説がありますo(^-^)o