茶葉 | 三井智映子オフィシャルブログ「ちえこのなかみ」 powered by アメブロ

茶葉

KC380107.jpg
最近紅茶を愛飲してます…という話は前に書きましたが…
今日は緑茶。胃が落ち着きます。
持ち歩きはプーアル茶か烏龍茶が多いですm(_ _)m
紅茶も緑茶も烏龍茶も、もとは中国原産の一つのお茶の葉ですね。加工法が違うのです。
日本に馴染みの深い緑茶は無発酵。中国で飲まれているお茶も半分以上は緑茶だそうです。
発酵順に
緑茶、白茶、黄茶、青茶、紅茶、黒茶
です。

青茶で代表的なのは烏龍茶。烏のように黒く、龍のように曲がりくねった茶葉ということから名がついたとか。
黒茶ではプーアル茶が有名。麹カビを作って発酵させているそうです。
発酵させたものは体を温めることもあって、ダイエット向きなのかも。
丁寧に入れたお茶はまさに「聞く」、という表現にぴったりな気がします。(匂いは嗅ぐ、ですが香りは聞く、です。)
中国茶器には聞香杯という、香りを聞くための器があります。

ちなみに緑、白、黄茶は七十度くらいのお湯で入れた方が甘味と香りが高く、烏龍茶や紅茶、プーアル茶は熱湯で、高い温度を保った方が美味しいそうです。
私も気をつけて淹れてみようと思いますm(_ _)m