吉田みつひろです。


いつも皆様には大変お世話になっております。


本当にありがとうございます。


毎年4人9日に行われている


隊中様のお祭りに、今年は行くことが出来ました。



維新後の脱隊隊士の一人である


山口市阿東嘉年出身の藤山佐熊(すけくま)


を弔ったお墓があります。


平川から鋳銭司に抜けていく鎧ヶ峠の道中に


ひっそりとあります。


戊辰戦争後、奇兵隊などの諸隊の所属していた


隊士達は、藩政府からの冷遇により不満をもち


戦後見合った生活の保障など訴えて


農民兵などが反乱を起こしました。


山口藩政府はこれを鎮圧していく訳ですが、


この戦の中で負傷し命を落とすことになった


佐熊を、平川の地元の皆様は、墓を作り丁寧に


葬ったといいます。佐熊は、地元の方の


病をよく診るなど面倒見がよく親切にしており、


地元の方から慕われていたようです。


佐熊の死後、この墓にお詣りすると、


病が治るという噂か広まり、多くの方がお詣りし


出店もでるような賑わいもあったといいます。



こうして毎年、地元奉讃会を中心に


隊中様のお祭りとしてお祭りをしており、


今年とても良い天気の中で、


皆様とともに、歴史や文化に触れ


隊中様へ手を合わせることができました。


ちなみに、この鎧ヶ峠は、鋳銭司出身の


大村益次郎など、当時の志士達が、


山口の街や城へ向かう道中にあったと言われ、


歴史を感じることができる場所の一つです。


感謝、吉田みつひろでした。