吉田みつひろです。


いつも皆様には大変お世話になっております。


本当にありがとうございます。


阿知須の引野に伝わる一升枡寿司。


明治20年ごろから、この辺りでは


地元の祭りが実施され、その祭の直会


の食事として、この一升枡寿司が食べられて


いたようです。


そもそもこの一升枡寿司とは、


戦時保存食であり、戊辰戦争時に


奇兵隊などの部隊に携行されたといいます。


その後、会津・函館等の討伐が終わり


帰還した兵隊の中で、この地域に生き延びた


方々により、伝統として持ち帰られ、


昭和50年の引野公民館竣工された頃から、


農村生活改善や食生活改善などの


活動などの動きから一旦存在が認められなくなったそう。



その後、平成15年に行われた

「阿知須のお宝さがし」事業にて

この引野の一升枡寿司がお宝として復活した。

当時の会津白河地域の住民との交流から

伝え持ち帰られた「白河踊り」などとともに

伝統や民俗的な価値の再考として

「一升枡寿司」が再生され、今に

伝えられているといいます。

写真は、一升枡寿司の型。

当時の戦時中の保存食として

伝えられてきたこの一升枡寿司。

各々の地域の歴史を紐解き、

改めて書物として書き残し

伝えていく阿知須郷土史研究会の

皆様の情熱と行動力に感銘を受けました。

感謝、吉田みつひろ