吉田みつひろです。

 

いつも皆様には大変お世話になっております。

 

本当にありがとうございます。

 

毛利家の絵事御用を務めていた雲谷派の祖である

 

雲谷等顔の没後400年にあたる今年、

 

「雪舟を継いだ男~雲谷等顔展~没後400年」が

 

県立美術館にて始まりました。

 

彼は桃山時代の画壇の巨匠とも名高く、

 

毛利家より雪舟の画流を、その地位を築くことで継いだ。

 

その雲谷等顔の作品が、このたびずらり並んでいます。

 

各地の美術館や寺院、アメリカなど海外からも作品が集まり

 

このたび素晴らしい展覧会となっています。

 

今日オープニングおよび特別鑑賞会があったのですが、

 

かつて、熱海のMOA美術館で尾形光琳の「紅白梅図屏風」を

 

見たときと同じ感情が湧いてくる感じがありました。

 

重要文化財である山水図屏風をはじめ

 

数々の等顔の作品を目の間に、

 

水墨をはじめ、アートとしての魅力と

 

毛利家をはじめ戦国時代を生きた人々の感性や

 

等顔が多くの寺院における僧侶や豪商などとの

 

人的ネットワークとその幅をも垣間見ることができる気がします。

 

展覧会は本日11月1日(木)より、12月9日(日)まで。

 

まずは、本物を目の当たりにして、

 

その芸術性と繊細な作品を感じていただくことを

 

お薦めいたします。

 

感謝、吉田みつひろでした。