吉田みつひろです。

 

いつも皆様には大変お世話になっております。

 

本当にありがとうございます。

 

平成25年7月28日の山口県北部と島根県西部を

 

中心に降った豪雨による災害から4年が経とうとしています。

 

災害復旧ならびに復旧事業も進み、

 

道路や河川、治山事業など徐々に事業が完了してきていますが、

 

農地はその復旧や復興が道半ばと農家の声は大きい。

 

写真は、果樹農園での一枚。

 

ここは阿武川の堤防が切れ、計り知れない量の

 

河川から溢れだした水と土砂の濁流が

 

当時のリンゴ農園を一掃する大きな力で流れました。

 

災害から約4年、復旧事業で1年後から植えた

 

樹木が3年たって、いよいよ実を付け始めました。

 

しかし、農業を営む上での復興は、

 

実をつけることではなく、実がご来園いただく観光客の

 

皆さんに味わってもらい、届けることができるようになってから。

 

さらに、農業の宝は土、まさに土づくりが第一。

 

大きいりっぱな樹木でも、太い幹を支える根がどっしりと生える

 

ためには、しっかりとした地盤、栄養ある土が必要。

 

いったん豪雨の濁流でながされた土が

 

再生するまでには多くの年月を要する。

 

あの時の肥えた土が戻るのが復興の第一歩。

 

厳しい状況を少しずつ少しずつ復旧してきた

 

農家の皆様のご労苦に敬意を表し、

 

道半ばの災害復旧復興に向けて

 

必要な取り組みに注力していかなければと

 

改めて強く感じました。

 

感謝、吉田みつひろでした。