吉田みつひろです。

 

いつも皆様には大変お世話になっております。

 

本当にありがとうございます。

 

本日は、中山間地域の活性化、振興には

 

欠かせない拠点づくりとして、「小さな拠点」フォーラムが

 

開催されました。

 

村岡知事より、山口県版「小さな拠点」の取り組みとして

 

「やまぐち元気生活圏」づくりの取り組みの紹介がされましたが、

 

全国の取り組みはさらに奥が深いもののようです。

 

特に、田園回帰1%戦略で有名な

 

島根県中山間地域研究センターの藤山 浩 研究統括官の

 

ご講演は、政府が考える「小さな拠点」づくりの

 

理念やシステムづくりなどの基本的な体制の構築、

 

さらに、明治大学農学部教授の小田切徳美先生からは

 

小規模・高齢化集落の現状と可能性、

 

両先生からのメッセージの重要なポイントは、

 

「小さな拠点」づくりは、何もかもを解決する

 

オールマイティーの理想ではなく、

 

その地域の住民が主体となり、

 

暮らしや雇用など経済的な基盤づくりを

 

していくことが欠かせないポイントとなること。

 

併せて外部人材や行政などの支援を活用することで

 

その取り組みが円滑に、また効果のある

 

行き目のある地域づくりを加速させるシナリオをつくることなど

 

大事な点も共有することができたと感じています。

 

山口県としては、

 

現在の中山間地域づくりの方向性を継続しながら

 

島根県などの過疎地活性化の先進事例も活用すること。

 

また、中国5県の知事会などで課題を共有し

 

地域全体、地方の共通の課題として

 

解決に向けて取り組むよう期待されます。

 

言葉や理論のみならず

 

まずは実践してみる勇気と判断も

 

必要な施策であることも再認識できました。

 

感謝、吉田みつひろでした。