吉田みつひろです。

 

いつも皆様には大変お世話になっております。

 

本当にありがとうございます。

 

大村益次郎、または村田蔵六をご存知でしょうか?

 

山口市鋳銭司で生まれた彼は、

 

梅田幽斎、広瀬淡窓の咸宜園、緒方洪庵の適塾など

 

に学び、その後幕府の蕃書調所・教授などを経て長州藩へ。

 

長州征伐、戊辰戦争などを経て、その後新政府の

 

陸軍体制の基礎をつくりました。

 

現在、地元・鋳銭司には

 

鋳銭司郷土館に大村益次郎の遺品などが展示。

 

また、大村益次郎を祀る大村神社がある。

 

さらに、裏山には、妻・琴子とともに(隣同士)

 

大きな墓の中に静かに眠る。

 

明治維新150年を来年に控えた山口県。

 

明治維新を成し遂げる中で、

 

村田蔵六のような、大転換期の基礎を支えた

 

人物に再び注目が集まっているとのこと。

 

正しい歴史を認識すると同時に、

 

実際に、歴史の現場に足を運び

 

彼らの思いを感じてみてはいかがでしょうか?

 

ちなみに、最初の大村益次郎の銅像は、

 

サイズこそ小さいものですが、

 

靖国神社にあるものと同様のものだそうです。

 

感謝、吉田みつひろでした。