吉田みつひろです。
いつも皆様には大変お世話になっております。
本当にありがとうございます。
県議会農林水産委員会の県外視察、
最終日は、函館市の国際水産・海洋総合研究センターへ。
H15年3月に策定された函館国際水産・海洋都市構想に基づき、
北海道大学やはこだて未来大学など大学研究機関や
民間企業、函館水産試験場などの産学官連携の取り組みに加え、
市民と歴史ある水産業を繋ぎ、函館という地域を生かした取り組み、
マリン産業と観光を有機的に結びつける、まさに
街づくりなど地方創生の取り組みを実現しようとするもの。
当センターの中には、北海道大学などの大学研究機関が
研究スペースを確保しながら、イカや昆布、そして
水揚げされた水産資源の研究を行っています。
ヤリイカ、マイカが大きなプールに放たれ、
生育状況や生殖活動などの研究が行われています。
中には、海藻の研究もありました。
昨今、海温上昇などによる磯焼けなどにより
魚など水産資源の産卵場所や生育場所が
減少しているケースは多い。
この研究の結果は、藻場の再生などの技術に
生かされることも期待されるとのことです。
中には、産業との共同開発により、
水産分野における付加価値のある加工品など
「函館ブランド」など観光資源を開発することにより
まちづくりやDMOに繋がり、併せて産業や地域の振興、
雇用の創出などへの期待も広がっているようです。
元々水産業が盛んであった山口県においても
政府機関の地方移転により、横浜市にあった
水産総合研究センターが下関へ移転が決まり、
また下関漁港の高度衛生化整備などが着実に進んでおり、
水産分野における地域活性化や水産業の活性化の
実現に向けて、更なる取り組みにつなげて参ります。
感謝、吉田みつひろでした。




