吉田みつひろです。

 

いつも皆様には大変お世話になっております。

 

本当にありがとうございます。

 

山口といえば、どんな産業があるの?

 

とある方からの素朴な質問。そんな一言が今日のテーマ。

 

やっぱり第一次産業なんじゃろうね?

 

 

質問をされた方の次の言葉。

 

山口県は3方を海に開かれていることから

 

産業もバランスよく配置されているカタチになっています。

 

瀬戸内側には太平洋ベルトと言われるように

 

工業地帯があり、第2次産業が集積。

 

中国山地を挟んで日本海側には

 

7割を占める中山間地域であり、山間部が多く、農業や林業、

 

海側には水産業といった産業が展開。

 

特にその工業地帯への人材を供給しているのが

 

中山間地域の人々、という絶妙なバランスというのが

 

一定の説として言われています。

 

特に山本知事の時代に触れることが多かったように思います。

 

当然のことながら、重工業やメーカーなどの産業も大事。

 

これからは新しい人材や産業を生み出していく

 

研究部門やICT、IOT部門産業、さらにはサービス産業

 

といった未来に生まれる可能性の産業に加え、

 

やはり農業、畜産業、林業、水産業といった

 

環境や地域の景観を守っていきながら、

 

私達の食の安全安心、食糧を供給していくという

 

大事な産業をどう発展させていくのかを

 

考えていく、いや死活問題として考えていかなければ

 

ならない時期が来るかもしれません。

 

そうなる前に、山口県でどのように第一次産業を

 

本当に成長産業として、担い手を育成し、

 

生産基盤を再編成し、そして何よりも

 

生産者の所得を増大していく仕組みづくりが

 

急務であることを再認識した次第です。

 

山口を支えていく産業として第一次産業は

 

間違いなく存在していくと考えています。

 

感謝、吉田みつひろでした。