
吉田みつひろです。
いつも皆様には大変お世話になっております。
本当にありがとうございます。
平成28年5月29日(日)
2016年山口県総合防災訓練が萩、長門、阿武にて
行われました。
日本海沖を震源域とするM7.5の巨大地震が発生、
最大で3メートルを超える津波が到達したことを想定した訓練。

私は、メイン会場である萩市の陶芸の村公園で
村岡知事、新谷県議、田中県議とともに見守る。

警戒音とともに、緊張が走る。

地震発生から、直ちに萩市長を本部長とする
災害対策本部が立ち上がり、
その後、警察、消防、消防団、各自衛隊部隊、日赤、
各病院などからのD-MATなどが連携し、訓練が動き出す。
状況把握、情報連絡、知事からの自衛隊の災害派遣要請、

車や家屋などから被災者が救出されていく。

警察や消防で対応できない困難な救出は
自衛隊部隊が対応し、被災者救助後、

医療チームに引き継がれる。
緊張感ある災害現場を想定し、
国、県、市、民間のあらゆる機関・団体が連携し
被災からの救助、復旧・復興へと
つながっていくのです。
最後の写真は、ドロップ、カバー、ホールドオンの
シェイクアウト訓練。

地震の際には、自らの身を守り、
次に一手を冷静に打てるように
日ごろからのこうした訓練を必要としています。
とても勉強になる時間でした。
感謝、吉田みつひろでした。